「もったいない」の治し方

【放置は損】実家の片付けに100万円かかる理由6選|業者の相場や費用を抑える工夫も解説

「実家の片付けに100万円かかるって本当?」
「実際、実家の片付けにどれくらいかかるのか不安」
「実家の片付けにかかる費用を少しでも抑えたい」

業者を呼んで実家を片付けたいと思っても、100万円かかるというウワサを聞くと驚きますよね。

実際、インスタやYouTubeには100万円かかったという体験談もあり、不安になっている人は多いはず。

でも、結論から言うと、一般的な家の片付けで100万円かかるのはかなりのレアケース。

親が元気なうちから実家を片付け始めれば、費用は大幅におさえられますよ!

本記事では、実家の片付けに100万円かかるケースの理由と、費用を抑える工夫を解説します。

本記事の内容

  • 実家の片付けに100万円はレア
  • 実家の片付けをまるごと業者に依頼したら|3LDK一軒家の費用相場
  • 実家の片付けに100万円かかるケースの理由6選
  • 実家の片付けに100万円かけないためにやるべき3つの工夫
  • 業者選びで損しないコツ2つ
  • 実家の片付けを業者に依頼するメリット

本記事を最後まで読めば、片付けにかかる費用の全体像と、負担を減らすための具体的な対策がわかります。

親が元気なうちに一緒に実家を片付けて、将来の負担と心配をぐっと減らしましょう。

「今はまだ大丈夫」と思っている今こそ、動き出すチャンスですよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

実家の片付けに100万円はレア|うんざりする前に、今から始めて節約と安心を

実家の片付けに「100万円かかった」という話を耳にして不安な人もいるかもしれませんが、実際にはレアケース。

費用が跳ね上がるのは、片付けの負担が極端に大きくなった場合だけだからです。

たとえば、以下のような条件が重なった時は高額になります。

100万円かかるレアケースの一例

  • 長年空き家状態で、特殊清掃や害虫駆除が必要
  • 広くてモノが多い家のすべてを業者に任せ、仕分け・搬出・処分・清掃のフルサービスを利用
  • 飛行機で行くほどの遠方に住んでいて、何度も往復・宿泊を繰り返した

上記のような例外的な状況がなければ、100万円を超える可能性は低めです。

とはいえ、実家を長く放置すると状況が悪化し、費用がかさむリスクも。

「うちもいつかやらなきゃ…」と思っているなら、今がチャンス。

親が元気なうちに少しずつ始めれば、将来の安心につながりますよ!

片付けをめぐって親とケンカになりがちな人は【親と片付け】実家に物が多いイライラを防ぐ断捨離のコツ3選|掃除すると怒る親の心理も解説を参考にしてみてください。

オススメ!
【親と片付け】実家に物が多いイライラを防ぐ断捨離のコツ3選|掃除すると怒る親の心理も解説

「実家に物が多くてイライラする」「物が多い実家は危なくて、赤ちゃんを連れて帰りたくない」「片づけようとすると、親と言い合いになってしまって悲しい…」 結婚や出産、親の病気を機に、物が多い実家を何とかし ...

実家を早く片付け始めた方がいいのはわかったけど、実際、業者に頼むとどれぐらいかかるのか不安だな…。

次の章では、片付けをまるごと業者に依頼した場合の費用相場をお伝えしますね!

【目安表あり】実家の片付けをまるごと業者に依頼したら|3LDK一軒家の費用相場

実家の片付けを業者に任せると、費用は3LDK一軒家なら最大でも50万〜70万円程度が相場です。

以下のように、業者に頼んだ場合と自分で片付けた場合では最大で60万円ほど差があり、負担も大きく異なります。

項目業者に依頼した場合自分で片付けた場合
処分費用
(粗大ゴミ・不要品回収)

7万~50万円
3万~10万円
※自治体回収・持ち込み中心
作業費(仕分け・搬出)0円
特殊清掃・原状回復費3万~20万円対応不可
交通費・宿泊費全体費用に含まれる数万円
合計費用目安10万~70万円
※モノの多さや作業内容により大きく変動
10万円前後

安くはありませんが、不要品回収や特殊清掃など自分では対応が難しい部分も含まれているため、納得できる人も多いでしょう。

清掃や原状回復を入れても最大70万円程度なのに、どうして100万円ってウワサがあるの?さすがに高すぎじゃない?

条件が重なると、100万円を超えるケースも実際にあります。

次の章では、費用が膨らむ理由を具体的に6つ紹介しますね!

実家の片付けに100万円かかるケースの理由6選

実家の片付けに100万円かかるケースは、以下のような要因が重なった場合に起こりやすいです。

片付けに100万円かかる理由

  • モノが多すぎて処分費がかさむ
  • 3LDK以上の広い間取りで、作業量が多い
  • 作業に大人数が必要
  • 特殊清掃や原状回復工事が発生
  • 遺品整理など緊急の対応
  • 実家が遠方で立ち会えず、業者に一任

実家の状況によっては、思った以上にコストがかかってしまうんです。

順番に解説しますね!

1.モノが多すぎて処分費がかさむ

実家の片付けに100万円かかる原因としてよくあるのが、モノが多すぎて処分費が膨らむケースです。

大量のモノを処分するには、分別や運搬、処理に手間がかかり、業者の作業時間やコストが増えてしまうんですね。

特に2トントラック3台分以上の物量だと、高額になりがちです。

たとえば以下のような状態は、モノが多い典型例です。

片付け費用が高額になる例

  • 押し入れや納戸に、使わない家電や贈答品が大量に詰まっている
  • 粗大ゴミ扱いの大型家具や婚礼箪笥が複数ある
  • 細かい生活雑貨や書類が仕分けされずにそのまま残っている

将来の出費を抑えるためにも、今のうちから少しずつモノを減らしておくのがおすすめです。

手始めに【一覧で紹介】リビング断捨離で意外といらないもの6選|物を減らすヒントや家族と揉めないコツを参考にしてみてください。

オススメ!
【ながら見卒業】SNS断捨離の方法5つ|無理のない友達整理のコツやSNS断ちの効果を解説

「無意識にSNSを見てしまう…」「SNSの断捨離ってどうやってするの?」「SNSでつながったアカウントが増え過ぎて困っている…」 SNSのチェックに時間を奪われたり、誰をフォローすべきか分からなくなっ ...

まずは、家のどこに何がどれぐらいあるか、現状を把握するだけでも大きな一歩になりますよ!

2.3LDK以上の広い間取りで、作業量が多い

間取りが3LDK以上の広い家では、作業量が増え、片付けに100万円かかる場合があります。

部屋数が多いほどモノも増えて作業時間が長引くため、業者に依頼した際の料金がかさみやすいんです。

たとえば以下のようなケースでは、特に高額になる傾向にあります。

片付け費用が高額になる例

  • 複数の部屋にタンスや棚、ソファなどの大型家具が置かれている
  • 2階や3階にも荷物が分散していて、階段を使っての運搬が大変
  • クローゼットや納戸など広い収納が多く、荷物の仕分けに時間がかかる

荷物の量に加え、上記のような手間の多さも費用を押し上げる要因になるんです。

1部屋ずつ片付けていくだけでも、未来の自分を助ける準備になりますよ!

3.作業に大人数が必要

実家の片付けに100万円かかる背景には、作業に多くの人手が必要になるケースがあります。

モノが多すぎたり搬出が難しかったりすると、業者側も人員を増やす必要があり、その分費用が跳ね上がるんです。

たとえば以下のようなケースでは、大人数での対応が前提になるため、料金が高額になります。

人手が必要になる例

  • 階段しかない2階や3階から、大型家具を搬出する
  • ゴミ屋敷状態で、仕分け・分別に時間がかかる
  • 庭が広くてトラックまでの動線が長く、搬出作業が大変

上記のように作業の難度が上がるほど人員が必要になり、結果的に費用もかさんでしまいます。

大人数作業にかかる費用を抑えるには、まずは自分たちでできる片付けを進めるのが肝心です!

4.特殊清掃や原状回復工事が発生

特殊清掃や原状回復工事が必要だと、片付け費用は高額になります。

長年空き家だったり、汚れや破損がひどかったりすると、臭いや害虫が発生しやすいので要注意です。

以下の場合、専門的な清掃や修繕が求められ、費用が大幅に上乗せされてしまいます。

特殊清掃・原状回復が必要な例

  • 室内にカビや悪臭が広がっている
  • ゴミ屋敷状態で、害虫が発生している
  • 壁や床に汚損や破損がある

上記のような状況は作業が複雑で時間もかかるため、費用が高額になります。

早めに状態を把握して適切な対策を考えれば、無駄な出費やトラブルを防げますよ!

5.遺品整理など緊急の対応

遺品整理など緊急対応が求められる状況では、実家の片付け費用が高くなりがちです。

スケジュールがタイトだと、業者も通常より多くの人員や資材を投入するため高予算になるんですね。

たとえば、以下のような緊急対応が当てはまります。

緊急対応が必要な例

  • 急な相続に伴い、早急に家を空けて売却手続きを進める必要がある
  • 近隣からの苦情やトラブルで、迅速に処理しなければならない
  • 行政から空き家の管理や対応を求められている

上記のような緊急事態に陥らないためにも、早めに実家をどうするか相談し、計画を立てるのが重要です。

時間の余裕があれば、慌てて高額なプランを選ばずに済みますよ!

6.実家が遠方で立ち会えず、業者に一任

実家の片付け費用が高額になる背景には、遠方に住んでいて立ち会えず、すべて業者に任せるパターンがあります。

作業内容の確認や指示がその場でできないので、業者側はトラブル回避のために多めに人員や工程を確保するんです。

以下のような状態は、費用が高くなります。

立ち会えずに費用がかさむ例

  • 工程の要所を写真や動画で報告する手間が増える
  • 判断が必要なモノの仕分けを業者に一任するため、作業に時間がかかる
  • 鍵の受け渡しやご近所対応など、追加作業が発生する

立ち会いができない分、業者が慎重かつ丁寧に対応するため、コストに反映されてしまうんです。

一任すると費用は上がりやすいので、可能な範囲だけでも関与できれば費用を抑えられますよ!

片付け費用が高額になる理由はよくわかったけど、やっぱりできるだけコストを抑えたいです…。

次の章では、実家の片付けに100万円かけないためにやるべき、3つの工夫をお伝えしますね!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

実家の片付けに100万円かけないためにやるべき3つの工夫

実家の片付けに100万円かけないために、以下の3つの工夫を意識してみてください。

コストを抑える工夫3つ

  • 親が元気なうちに断捨離を始める
  • 売れるものは買取に出す
  • 予算内でできる作業だけ業者に任せる

実際、上記を心がけた家庭では、数十万円の節約につながった例もありますよ。

それぞれ具体的に見ていきましょう!

1.親が元気なうちに断捨離を始める

親が元気なうちに断捨離を始めるのが、実家の片付け費用を抑える最も重要なポイントです。

時間の余裕があるうちに少しずつ整理を進めれば、急ぎの対応や無駄な出費を避けられますよ。

実家の断捨離を進めるなら、以下の順番がおすすめです。

実家の断捨離を進める順番

  1. かつての子供部屋
  2. 玄関と廊下
  3. キッチンとリビング
  4. 両親の部屋

詳しくは【親も自分も安心】実家の断捨離を進める場所別4ステップ|親に提案するコツや注意点も解説を読んでみてくださいね。

オススメ!
【親も自分も安心】実家の断捨離を進める場所別4ステップ|親に提案するコツや注意点も解説

「実家のモノを断捨離したいけど、親は捨てたがらず困っている」「親が元気なうちに、一緒に実家の片付けを進めたい」「実家の断捨離を切り出す度に、親とケンカになってしまう…」 実家にあふれるモノを前に、親と ...

余裕をもって進めるほど、負担を減らしながら効率よく片付けられます!

2.売れるものは買取に出す

売れそうなモノは、捨てる前に買取に出すのがおすすめです。

売却で得たお金が、片付けにかかる費用の足しになりますよ。

たとえば、以下のモノは売れる可能性があるんです。

売れる可能性の高いモノの例

  • 新しめの家電
  • 状態が良い家具
  • 骨董品や贈答品

上記のような不要品を売れば、片付け費用の一部をまかなえ、結果的に片付け全体のコストが下がります。

メルカリで売るコツは【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介もぜひ読んでみてください。

オススメ!
【脱貧乏人】メルカリで売るより捨てるのはもったいない!取引200件のミニマリストが売るコツを紹介

「メルカリで売るより捨てる人の方が多いの?」「不要品を手放したいけどメルカリに出品するのはめんどうだから捨てようかな」 メルカリで不要品を売りたいけど、出品するのがめんどくさくて捨ててしまう人は多いで ...

出費ばかりに思える片付けも、売る工夫を取り入れれば、金銭的な負担をやわらげられますよ!

3.予算内でできる作業だけ業者に任せる

実家の片付けは、予算内に収まるよう作業を限定して業者に依頼する方法も選択肢の1つです。

費用をコントロールしつつ、効率的に片付けを進められます。

たとえば、以下のようにピンポイントで業者に依頼するのも手ですよ。

予算内で任せやすい作業の例

  • 大型家具の運び出し
  • 不要品のまとめ回収(大量のゴミ処理を一括で)
  • 特殊清掃やハウスクリーニング

上記のように範囲を絞れば、予算オーバーの心配が減り、負担も軽くなります。

自分たちで家具を断捨離する場合は【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介を参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介

「家具を断捨離するときの捨て方を教えて!」「大きな家具を捨てるのに、罪悪感がある…」「家具の捨て時を知りたい!」 本当は家具を手放したいけど、処分方法を調べるのが面倒で、結局使い続けている…という人も ...

必要な部分だけ業者に任せる選択なら、費用も手間も無理なく調整できます!

ところで、業者に頼もうかなと検索したものの、あまりにも数が多くて決めきれなくて…。

次の章では、業者選びのコツを解説しますね!

実家の片付けに100万円もかけたくない人へ|業者選びで損しないコツ2つ

業者選びで損しないコツは、以下の2つです。

業者選びのコツ

  • 複数の業者に相見積もりを取る
  • 業者の許可・スタッフの資格を確認する

いずれも必ずチェックしてほしいポイントです。

1つずつ解説しますね!

1.複数の業者に相見積もりを取る

実家の片付けを業者に依頼する際は、複数の業者に相見積もりを取りましょう

複数の見積もりを比較すれば、費用やサービスの違いが分かり、より良い選択ができますよ。

以下のポイントを確認してくださいね。

相見積もりで比較すべきポイント

  • 料金の内訳
  • 作業の範囲や内容の違い
  • 追加料金の有無や条件

上記の点を比べれば、無駄な出費を避けつつ、満足度の高い業者を見つけやすくなります。

複数業者の相見積もりを取って、納得のいく依頼先を選びましょう!

2.業者の許可・スタッフの資格を確認する

実家の片付け業者を選ぶ際は、業者が持つ許可や、スタッフの資格を確認しましょう

業者に与えられる許可は、適切な処理や取引を行う上で欠かせません。

また、スタッフ個人の資格は専門知識や技術の証明で、安心して作業を任せられます。

たとえば、以下のような許可や資格があるかチェックすると良いでしょう。

確認したい許可・資格の例

  • 一般廃棄物処理業許可…家庭ゴミを適切に処理するための行政の許可
  • 古物商許可…不要品の買取や再販を行う場合に必要な行政の許可
  • 遺品整理士…遺品整理に関する専門知識を持つことを示す民間資格

環境省は、ホームページで以下のように注意喚起しています。

廃棄物を無許可の廃棄物回収業者に引き渡すと、法を守った適正な処理が確認できない
(中略)

不法投棄、不適正処理、不適正な管理による火災などの事例が報告されています!

引用:環境省ホームページ

信頼できる業者かどうかを見極めるためにも、許可や資格を忘れずに確認しましょう!

【比較表あり】実家の片付けを業者に依頼するメリット

実家の片付けは、必要な範囲だけでも業者に任せると、効率よく進められます

負担が大きい部分を任せれば、費用を抑えながら精神的・体力的な負荷を軽くできるからです。

自分たちで片付ける場合と業者を活用する場合では、以下のような違いがあります。

業者に依頼自分たちで片付け
時間の節約◎一気に短期間で完了△土日や長期休みに少しずつ対応
精神的負担〇プロに任せられる安心感△イライラなど感情的負担が大きい
金銭的負担△高額になりがち◎工夫すればかなり抑えられる
作業の精度◎仕分けや搬出がスムーズ△処分にかかる時間と手間が負担な上、分別ミスの可能性も
距離の問題◎遠方でも丸投げOK△移動コストがかかり、体力的にもしんどい

すべてを自力で行うのは大変でも、業者の力を部分的に借りれば負担は大きく変わります。

家族の状況や予算に合わせて、自分たちらしい方法を選びましょう!

まとめ|親が元気なうちに実家の片付けを一緒に進めて、将来の負担と心配をなくそう

本記事では、実家の片付けに100万円かかるケースの理由と、費用を抑える工夫を解説してきました。

業者に実家の片付けをお願いしたいと思っても、100万円かかるというウワサを聞くと二の足を踏みますよね。

ネット上の体験談を見て、私も不安になった経験があります…。

でも実際は、本記事で紹介したように、一般的な家の片付けで100万円かかるのはレアケース

親が元気なうちから実家を片付け始めれば、費用は大幅におさえられますよ!

まずは次の帰省時に、実家の親と片付けについて話してみるところから。

今から少しずつ備えれば、将来の負担や心配をぐっと減らせます。

親も自分も安心できるよう、早めに一歩を踏み出してみましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-「もったいない」の治し方