「卒業証書を捨てたら後悔しそう…でも、捨てたい」
「そもそも、卒業証書って捨てても大丈夫?」
「卒業証書をどうやって処分したらいいか分からない」
卒業証書って、記念品として大切に感じるし、いつか必要かもと思って捨てにくい人も多いはず。
私も、当時の頑張りを思い出すと、なかなか捨てる決心がつきませんでした。
でも、卒業証書について調べまくった結果、提出を求められるのは「卒業証明書」なので卒業証書は捨ててもOKとわかったんです。
ただし、勢いで捨てず、思い出を整理しながら「残したい」気持ちに折り合いをつけるのがポイントですよ!
本記事では、卒業証書を後悔なく処分する方法をお伝えします。
最後まで読めば、卒業証書の整理に迷わず、後悔なく処分できますよ!
なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
卒業証書は捨てても大丈夫|本当に必要なのは「卒業証明書」

卒業証書は、思い出として残す以外の用途がないため、捨てても問題ありません。
進学や就職などで必要になるのは「卒業証書」ではなく「卒業証明書」だからです。
たとえば、卒業証明書の提出を求められるのは、次のような場面です。
実際に使われるのは「卒業証明書」であり、卒業証書そのものを求められることはありません。
捨ててOKと言われても、卒業証書を捨てたらやっぱり後悔しそうです…
大事な物ほど、捨てて後悔したくないと思いますよね。
次の章で、卒業証書を捨てて後悔する理由について詳しく解説していきます!
卒業証書を捨てると後悔してしまう理由3選

卒業証書を捨てると後悔してしまう理由を、3つお伝えします。
自分は、もし捨てたら後悔するかどうかを見極めましょう!
1.思い出も消えたと感じるから
卒業証書を捨てると後悔するのは、同時に「思い出も消えた」と感じてしまうからです。
「形ある記憶」を失うと、卒業証書に込められた記憶まで一緒に消えてしまったと感じます。
卒業証書を見ると、次のような記憶がよみがえる人も多いです。
卒業証書を捨てると、これらの大切な記憶を一緒に捨てるように感じてしまう場合があります。
卒業の感動が残るうちは、無理して捨てない方が気持ちが落ち着きますよ。
2.捨てることに罪悪感があるから
卒業証書を捨てることに罪悪感があると、後悔しやすいです。
「卒業証書は捨ててはいけないもの」と思っていたり「もらったものを大切にすべき」と自分の中にルールがあったりすると、捨てにくいですよね。
たとえば、次のような場面で罪悪感を感じます。
卒業証書を捨てることには、思った以上に心の負担が伴うことがあるんです。
人からもらったものを捨てる罪悪感への対処法は【安心して】人からもらったものを捨てる=薄情じゃない!いらないプレゼントの捨て術を伝授 の記事でもまとめています。
-
-
【安心して】人からもらったものを捨てる=薄情じゃない!いらないプレゼントの捨て術を伝授
「人からもらったものって捨てられない」「もらったものを捨てるのって非常識じゃない?」「もらったものってどうやって捨てたらいいの?」 人からもらったものって、相手の存在が浮かんで捨てがたいですよね。 私 ...
迷ったら無理に捨てなくてOK。向き合うタイミングは自然にやってきますよ!
3.いつか必要かもと思うから
卒業証書を「いつか必要かも」と思ううちは、手放すと後悔してしまいやすいです。
「証書」と名がつくぐらいだから、つい「いつか使う重要な証明書」のように思ってしまいますよね。
実際、以下のような気持ちになって、卒業証書を捨てられない人は多いです。
これらのように、漠然と「必要になるかも」と、将来への不安を感じてしまうんですね。
でも、実際に必要になるのは「卒業証書」ではなく「卒業証明書」なんです!
2つの違いがよくわかりません…教えてください!
次の章では、卒業証書と卒業証明書の違いについて、徹底的に解説します。
卒業証書と卒業証明書の3つの違い

卒業証書と卒業証明書の3つの違いをお伝えします。
順番に解説するので、どちらを保管すべきか迷っている方は参考にしてください。
1.役割の違い
卒業証書と卒業証明書は、役割が違います。
二つの役割の違いは、以下の通りです。
どちらも「卒業」に関わる書類ですが、記念と証明という異なる役割を持っているんですね。
役割の違いを理解すると、手放す時も安心です!
2.発行回数の違い
卒業証書と卒業証明書では、発行の回数に違いがあります。
二つの発行回数の違いは以下の通りです。
卒業証書は一度きり、でも再発行できる卒業証明書が頼もしい味方です!
3.用途の違い
卒業証書の用途は記念用、卒業証明書は手続き用です。
卒業証書はほとんど提出の機会がありませんが、卒業証明書は次のような場面で必要です。
手続きで使うのは卒業証明書だと覚えておくと、保管の必要性がはっきりし、卒業証書も手放しやすくなりますよ。
再発行されない記念の証書を捨てると、やっぱり後悔しそうです…
次の章で、卒業証書を捨てるときに後悔しない考え方をお伝えしますね。
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり
卒業証書を捨てるときに後悔しない人の考え方4選

卒業証書を捨てる不安が取り除けない方へ、後悔しない考え方を4つ紹介します。
気持ちを楽にして手放すヒントになりますよ。
1.卒業証明書は何度でも取れる
卒業証明書が何度でも取れると知っていれば、卒業証書を捨てるのも安心です。
卒業証明書は、手続きや申請のために発行できる公式な証明書なので、手元に卒業証書がなくても、後で困りません。
実際、以下のようにして卒業証明書は何度でも発行できます。
就職や転職の際に申請すれば、その都度「卒業証明書」を発行してもらえるんです。
断捨離で後悔しない方法については【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介にもまとめていますので、読んでみてください。
-
-
【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介
「断捨離したいけど、あとで絶対後悔しそう…」「勢いで捨てたけど、やっぱり必要だったかも…」「スッキリしたいけど、思い出の品はどうしても手放せない…」 断捨離に挑戦したいと思っても、後悔するかもしれない ...
「いつでも証明できる」と分かれば、卒業証書を手放す不安も和らぎますよ!
2.卒業証書は写真で記録できる
卒業証書は写真で記録できると考えると、卒業証書を捨てても後悔しにくくなります。
キレイな状態の証書を写真に残すと、卒業した証をいつでも見返せるからです。
たとえば、次のような方法で記録していきましょう。
卒業記念のフォルダに、友達と撮った写真や卒業証書の写真をまとめておくのがオススメです。
記念の物を片づけるコツは【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説を参考にしてください。
-
-
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説
「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...
捨てずにしまいこんでおくより、写真に変えたほうが思い出を大切にできますよ!
3.証書本体より経験を大切にする
卒業証書を捨てて後悔しない人は、証書本体より経験を大切にしています。
本当に残したいのは、卒業に至るまでの努力や思い出だからです。
在学中の経験を大切にすると、次のようなメリットがあります。
学んだことや人とのつながりを自分の財産だと考えると、卒業証書そのものはスッキリ手放せるんです。
形より経験!経験を糧に、今を大切に生きましょう。
4.「大学の証書だけ」と絞って保管する
卒業証書を後悔なく捨てるには、大学の証書だけ保管する方法がおすすめです。
「最終学歴だけとっておく」と決めると、手放す時の気持ちを整理しやすいからです。
最終学歴の証書だけを残すと、次のようなメリットがあります。
手放す基準として「自分ルール」を決めると、後悔なく過去の証書を手放しやすいんですね。
捨てられそうな気分になってきたけど、捨てるタイミングに迷います…
安心してください!次の章で、卒業証書を無理なく捨てられるタイミングをお伝えしますね。
【捨てどき】卒業証書を破棄するタイミング4選

卒業証書を破棄するタイミングを4つ、お伝えします。
捨てるタイミングに迷っている方は、参考にしてみてください!
順番に解説していきます。
1.大掃除や断捨離の時
大掃除や断捨離の時は、卒業証書を捨てるチャンスです。
他の書類と一緒に「捨てる・捨てない」を仕分けしていくと、スムーズに卒業証書を捨てられます。
たとえば、次のようなタイミングで卒業証書を見直してみましょう。
頭が整理モードになっているタイミングで卒業証書も見返すと、手放す決心がしやすいんです。
大掃除や断捨離は「迷ってたモノに決着をつける日」です!
2.生活環境が変わる時
卒業証書は、生活環境が変わる時に手放しやすいです。
引っ越しや転職、家族構成の変化などのタイミングは、持ち物を見直す機会が増えますよね。
たとえば、次のように生活環境が変わる時は、スムーズに卒業証書を断捨離できます。
生活の節目は、使わないモノが自然と見えてくるので、卒業証書も手放す判断がしやすいんです。
引っ越し前の断捨離のコツは【スッキリ新生活】引っ越し前の断捨離5ステップ|ジャンル別の捨てるべきものリストも紹介にまとめていますので読んでみてください。
-
-
【スッキリ新生活】引っ越し前の断捨離5ステップ|ジャンル別の捨てるべきものリストも紹介
「引っ越し前に断捨離をしたいけど思ったより捨てられない…」「引っ越し前に捨てるモノの基準が知りたい!」「断捨離の進め方を教えて!」 引っ越し前に断捨離をしようと思っても、今まで捨てることに慣れていない ...
しまってあるだけの卒業証書にさようなら。新しい生活をスタートしましょう!
3.卒業から一定年数経った時
卒業から一定年数経った時も、卒業証書を整理するよいタイミングといえます。
年月が経つと、見返す機会が少なくなり、手放す気持ちが生まれるからです。
一定年数の目安は、次の通りです。
一定年数がたつと、生活の節目や変化が訪れ、自然と卒業証書を整理しやすくなるんです。
しっかり守ってきた卒業証書も、ありがとうと共に整理しましょう!
4.卒業証明書や卒業アルバムの準備ができた時
卒業証明書や卒業アルバムの準備が整ったら、卒業証書をとっておくか考えてみましょう。
卒業証明書や卒業アルバムがあれば、学歴や思い出の証明が十分できるからです。
それぞれ、次のような代わりの役目を果たします。
代わりのものが準備できると、必要な情報や思い出はしっかり残せるので、卒業証書を安心して手放せるんです。
準備が整った時こそ、勇気を出して整理のチャンス!
実際に卒業証書を捨てるために動きはじめたいです。何からしたらいいですか?
具体的にどんな順番で整理すると後悔しないか、次の章で解説しますね。
後悔せずに卒業証書を捨てるための4ステップ

後悔せずに卒業証書を捨てるための4ステップをお伝えします。
一つずつ進めれば、安心して卒業証書を捨てられます。
順番に見ていきましょう!
1.どの証書を捨てるか残すか決める
後悔せずに卒業証書を捨てるには、捨てる証書と残す証書を決めます。
事前に分けておくことで、必要なものを間違えて捨てる心配がなくなるからです。
たとえば、次のような証書は残しておくと安心です。
まず残すものを決めておくと、後で後悔することなく、破棄できるんです。
一番迷うところはクリア。あとはスッキリ手放すだけです!
2.捨てる前に写真を撮る
捨てる前に写真を撮っておくと、後悔せずに処分できます。
いつまでも劣化することなく、卒業証書を確認できる状態にしておけるからです。
写真を撮るときは、以下のポイントを意識しましょう。
写真に撮ってデータ化すると、形を変えて残しておけるので、後悔しないんです。
データ化してから捨てるものは【種類別】書類の断捨離で捨ててもよい書類と残す書類を紹介|スムーズに書類整理を進めるコツも参考にしてください。
-
-
【種類別】書類の断捨離で捨ててもよい書類と残す書類を紹介|スムーズに書類整理を進めるコツ
「いつか見ると思うと、書類が断捨離できない...」「書類の断捨離の進め方が知りたい!」「捨てて良い書類と取っておく書類を教えて!」 書類の断捨離をしようと思っても、捨てたら後で困ってしまう気がして、書 ...
見返したくなったら、写真でパッと確認できますよ!
3.学校名や氏名を消す
卒業証書を捨てる時は、学校名や氏名を確実に消してから処分します。
個人情報が記載されているため、そのまま捨てると悪用されるリスクがあるからです。
次のような方法で個人情報を守るのがおすすめです。
個人情報の悪用リスクを避けることで、安全に卒業証書を処分できます。
安心安全に手放して、捨てたあとに不安を残さないようにしましょう!
4.分別して処分する
卒業証書を捨てるときは、証書本体と入れ物を分けて処分します。
入れ物は、筒や布製のカバー付きケースなどが多いです。
証書本体と入れ物は、次のように分別できます。
分別して処分すると、環境に配慮して手放せたというスッキリ感を得られます。
大切なものほど、きちんと分別して処分しましょう!
まとめ|いらない卒業証書を後悔なく捨てて、心もスッキリ整えよう!

本記事では、卒業証書を後悔なく処分する方法を紹介しました。
卒業証書は、卒業の証として思い出が詰まっている分、なんとなく捨てづらく、捨てるには勇気がいりますよね。
私も、在学中の頑張りを思い出すたびに、本当に捨てていいのかと迷っていました。
でも、実際に卒業証書を手放してみると、証書の写真データを見返したり提出を求められたりせず、心がすっきりしました。
あなたも本記事を参考に、後悔なく卒業証書を手放しましょう!
卒業証書を処分できれば、保管しておくか悩まなくなり、今よりずっと気持ちが軽く過ごせますよ。
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり