ミニマリストになる方法

【脱他人軸】ミニマリストでもテレビは捨てない|テレビなし生活のデメリット3つと代用品も紹介

「ミニマリストってテレビはどうしてるの?」
「テレビを処分して後悔しないか知りたい…」
「テレビの代わりになるアイテムを教えて!」

ミニマリストになろうと決意しても、テレビを持つか持たないか迷いますよね。

かく言う私も、ミニマリストになるためにはテレビは手放した方がいいのかと、悩んだ時期もありました。

でも家族でまったり過ごすには、テレビで楽しむ時間も必要だと思い、捨てずに残してあります

他人の意見に振り回されず、あなたが必要ならテレビを持っていても大丈夫です!

本記事では、テレビを手放すメリットとデメリット、具体的な処分方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容

  • ミニマリストでもテレビは無理して捨てなくていい
  • テレビを手放すデメリット3選
  • テレビを手放すメリット4選
  • テレビを手放せない心理3選
  • テレビの処分方法3選
  • テレビの代わりになるアイテム5選
  • おすすめのテレビの置き方3選

本記事を最後まで読めば、テレビのメリットとデメリットを理解でき、あなたにとって上手な付き合い方がわかりますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

【新常識】ミニマリストでもテレビは無理して捨てなくていい

結論から言うと、あなたにとって必要であれば、ミニマリストでもテレビは捨てなくていいんです。

ミニマリストはモノを持たないのが目的ではなく、自分にとって心地よい暮らしが目的だからです。

例えば、以下のような場面でテレビを持ってて良かったと感じられますよ。

テレビがあって良かったと感じる場面

  • 朝の情報収集がスムーズになる
  • 家族のコミュニケーションが増える
  • リラックスタイムをつくれる

このように、テレビを持つか持たないかよりも、自分の暮らしを豊かにしているかを軸に考えるのがポイントです。

あなたの暮らしに心地よさをもたらすなら、ミニマリストでも胸を張ってテレビを持っていていいんですよ!

納得してテレビを持つために、テレビがない生活のデメリットも知っておきたいです!

次の章で、テレビなし生活のデメリットについて解説していきますね。

ミニマリストが感じるテレビなし生活のデメリット3選

テレビを手放した場合のデメリットは、以下の通りです。

テレビなし生活のデメリット

  • 会話についていけなくなる
  • 情報に偏りがでてくる
  • さみしい生活になる

やはりテレビがないと、娯楽が少なくなる分、デメリットもでてきます。

一つずつ順番にみていきましょう!

1.会話についていけなくなる

テレビがないと、友達間や職場での話題についていけなくなる場合があります。

同僚やママ友との雑談では、テレビネタが無難で安心できる会話の入り口になりやすいからです。

そのため、テレビを持たないと、以下のような場面で会話に入りづらく感じます。

雑談が続かない例

  • ドラマやバラエティの話に入れない
  • 話題のニュースの盛り上がりに乗れない
  • 子ども番組の情報が分からない

このように、人とのつながりを大切にしたいなら、ニュースや社会の動きを知る手段を持っておくと安心ですよ。

ネットニュースやラジオなど、あなたに合った情報源を見つけましょう!

2.情報に偏りがでてくる

テレビが無いと、どうしても取り入れる情報に偏りがでてしまいます。

ネットニュースやSNSだと、自分の興味に合わせて内容が表示される仕組みだからです。

便利な一方で、以下のような理由で視野が狭くなるリスクがあります。

情報が偏りやすい例

  • SNSでフォローしている人の意見ばかり見てしまう
  • 自分の好みに合うニュースばかりチェックする
  • 似たようなジャンルのネット記事ばかり読む

テレビのニュースやドキュメンタリーは、幅広いテーマを網羅しているため、社会の動きをバランスよく知る手段になります。

それに対して、SNSは情報量が多く、増えすぎるとストレスになるので注意が必要です。

SNSの断捨離については【ながら見卒業】SNS断捨離の方法5つ|無理のない友達整理のコツやSNS断ちの効果を解説でも詳しく説明しているので、ぜひ参考に読んでみてください。

オススメ!
【ながら見卒業】SNS断捨離の方法5つ|無理のない友達整理のコツやSNS断ちの効果を解説

「無意識にSNSを見てしまう…」「SNSの断捨離ってどうやってするの?」「SNSでつながったアカウントが増え過ぎて困っている…」 SNSのチェックに時間を奪われたり、誰をフォローすべきか分からなくなっ ...

バランス良く情報を知れるのは、テレビの特権です!

3.さみしい生活になる

部屋が静かすぎると落ち着かなかったり、誰かの声が恋しくなったりしますよね。

テレビは情報を得るだけではなく、暮らしに音のぬくもりを与えてくれる存在だからです。

例えば以下のようなシーンで、さみしさを感じます。

さみしさを感じやすい場面

  • 家事をしているとき、静まり返った部屋が物足りない
  • 夜にひとりで過ごしていると、気持ちが沈みやすくなる
  • 休日、家族が出かけて静かな時間が長く感じる

暮らしを彩るために、テレビをBGM代わりに流すのも立派な工夫ですよ。

音がある暮らしをうまく取り入れましょう!

でもやっぱり、テレビがない生活はミニマリストっぽくて憧れます。
テレビがない生活にもメリットはあるんですか?

もちろんあります!次の章で、テレビなし生活のメリットについて解説しますね。

ミニマリストがテレビなしで生活するメリット4選

テレビなし生活のメリットは、以下の4つです。

テレビなし生活のメリット

  • 時間が増える
  • 部屋を広く使える
  • 無駄遣いが減る
  • 掃除がラクになる

テレビを持つ・持たないを冷静に判断するために、テレビがない生活の良い点も知っておきましょう!

順番にみていきますね。

1.時間が増える

テレビを手放すと、自由に使える時間が増えます。

つい何気なく見てしまう時間がなくなり、浮いた時間を自分のために使えるからです。

次のような点で、自由に使える時間が増えますよ。

時間が増える例

  • ダラダラ見ていた時間を、読書の時間にあてられる
  • 朝のニュースのながら見をやめて、家事を早く終わらせられる
  • 寝る前のテレビをやめると、夜ゆっくり眠れる

これらのように、テレビを手放すと時間の使い方に意識が向くようになります。

テレビにとられていた時間を、自分の好きなことに使いましょう!

2.部屋を広く使える

テレビを処分した後は、部屋を広く使えるようになります。

テレビだけではなく、テレビ台や配線などのスペースも減り、視界がスッキリするんです。

テレビを手放した後の空間を有効に使うなら、以下のような使い方がおすすめですよ。

テレビを手放した部屋の有効活用例

  • テレビ台を処分して、観葉植物を飾る
  • テレビが占めていた壁際を、子どもの遊びスペースとして利用
  • ごちゃつく配線がなくなり、壁にアートを飾れる

このように、限られた空間を最大限に活かすために、テレビを置かないという選択もひとつの方法です。

リビングの断捨離については【一覧で紹介】リビング断捨離で意外といらないもの6選|物を減らすヒントや家族と揉めないコツでも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【一覧で紹介】リビング断捨離で意外といらないもの6選|物を減らすヒントや家族と揉めないコツ

「リビングがごちゃごちゃして落ち着かない」「家族の私物がリビングにあふれてイライラ…」「リビングの断捨離方法を教えて!」 リビングをスッキリさせたい気持ちはあるのに、片づけてもすぐに元通りになってしま ...

テレビを置いていた空間を、あなたの好きに模様替えしましょう!

3.無駄遣いが減る

テレビがない生活は、自然と無駄遣いが減ります。

CMや通販番組などの、物欲を刺激する情報に触れなくなるからです。

以下のような理由で、無駄遣いが減ります。

無駄遣いが減る理由

  • CMを見なくなり、衝動買いが減る
  • 芸能人の持ち物や流行アイテムに影響されなくなる
  • 通販番組を見ない分「今すぐ買わなきゃ」と焦りがなくなる

このように、テレビを見なくなると、情報に振り回されずに済むんです。

テレビ広告に左右されず、自分の価値観でお金を使えるようになりますよ!

4.掃除がラクになる

テレビがないと、掃除がうんとラクになります。

テレビは静電気でホコリが付きやすく、配線周りも狭くて掃除がしにくいですよね。

掃除がラクになるのは、以下のようなポイントがありますよ。

掃除がラクになるポイント

  • テレビ台やコードのホコリ掃除をしなくて済む
  • 拭き掃除の際、重いテレビを動かす必要がなくなる
  • 配線やリモコンが減って、片付けがスムーズになる

これらのように、掃除の負担を減らしたい人にとっては、テレビを持たない暮らしは大きなメリットになります。

断捨離の嬉しい効果については【やらなきゃ損】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選|進めるコツや不思議な効果も紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【やらなきゃ損】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選|進めるコツや不思議な効果も紹介

「断捨離の効果がすごいって本当?」「運気が上がると聞いて断捨離しているが、なかなかモノを減らせない…」「片づけるだけでどんなメリットが得られるのか教えて!」 モノが多くてどうにかしたいと思っている人の ...

テレビのない部屋で、掃除をちゃちゃっと終わらせちゃいましょう!

テレビなしのメリットを理解しても、なんとなくテレビを手放しにくいのはどういう心理からでしょうか?

いい質問ですね。
次の章で、テレビを手放せない心理について解説していきます。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

ミニマリストだけどテレビを手放せない心理3選

テレビを手放せない心理を3つ、紹介します。

テレビを手放せない心理

  • 捨てて後悔したくないから
  • もったいないと感じるから
  • 処分するのがめんどくさいから

無理に捨てようとせず、まずは自分の気持ちを知ることから始めていきましょう!

1.捨てて後悔したくないから

テレビを手放せない心理には、捨てたあとに後悔したくない、という気持ちがあります。

テレビはあって当たり前の存在のため、手放すと生活が不便になったり、家族に不満を抱かれたりするのでは、と心配になるからです。

特に以下のようなシーンで、後悔しがちです。

捨てて後悔するシーン

  • 子ども向けアニメが観られなくなる
  • ニュース速報や災害情報を見逃してしまう
  • 家事の合間のリラックスタイムがなくなる

いきなり手放すのではなく、テレビを観る時間を少しずつ減らす工夫をしてみるのも手ですよ。

後悔せずに断捨離するについては【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介で詳しく解説しているので、ぜひ参考に読んでみてください。

オススメ!
【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介

「断捨離したいけど、あとで絶対後悔しそう…」「勢いで捨てたけど、やっぱり必要だったかも…」「スッキリしたいけど、思い出の品はどうしても手放せない…」 断捨離に挑戦したいと思っても、後悔するかもしれない ...

家族としっかり話し合って、後悔しない選択をしましょう!

2.もったいないと感じるから

まだ使えるテレビを手放すのは、もったいないと感じる人も多いです。

テレビのように高価で長く使える家電ほど「まだ使えるのに…」という心理が働きやすいからです。

特に以下のようなテレビは、手放すのをもったいないと感じやすいですよ。

手放すのがもったいないテレビ

  • 音も映像も問題なく使えるテレビ
  • 買い替えてから数年しかたっていない新型テレビ
  • 結婚時に買った思い出のあるテレビ

処分するのがもったいないなら、売ったり譲ったりして、次の使い手につなぐ方法も検討してみてください。

もったいないを克服するためには【しんどい】まだ使えるものを捨てられない心理3選|罪悪感や悲しい気持ちへの対処法も紹介で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【しんどい】まだ使えるものを捨てられない原因3選|罪悪感や悲しい気持ちへの対処法も紹介

「まだ使えるのに捨てるなんて、もったいない…」「思い入れのあるモノを捨てたら後悔しそう…」「物を捨てると、なんだか罪悪感で胸が苦しくなる…」 使わないけれど、まだ使えるモノを捨てるのがしんどい… と悩 ...

あなたにとって必要なければ、もったいなくても手放して大丈夫ですよ!

3.処分するのがめんどくさいから

テレビを手放したいと思っても、処分の手間を考えるとつい後回しにしてしまう場合もあります。

リサイクル料金の支払い・搬出・運搬といった手順が複雑で、腰が重たくなるからです。

テレビを処分するのがめんどくさいと感じる理由は、以下の通りです。

テレビを処分するのがめんどくさい理由

  • 大きくて梱包が大変だから
  • リサイクル店へ持っていくのが面倒だから
  • メルカリに出しても売れるまで部屋に置きっぱなしだから
  • リサイクル料金を支払う必要があるから

面倒に感じてしまう気持ちはすごくよくわかります。

まずはリサイクル店に問い合わせしてみるなど、一歩を踏み出してみましょう

ミニマリストおすすめのテレビの処分方法について、詳しく教えてほしいです!

後悔せずにテレビを手放す方法について、次の章で解説していきますね。

ミニマリストによるテレビの処分方法3選

おすすめのテレビの処分方法は、以下の3つです。

テレビの処分方法

  • リサイクル店に持っていく
  • 購入した家電量販店に持っていく
  • 人に譲る

あなたに合った処分方法を見つけてくださいね。

順番にみていきましょう!

1.リサイクル店に持っていく

いらなくなったテレビはリサイクル店に持っていきましょう。

テレビの状態によっては、思わぬ金額で買い取ってもらえる場合もあり、一石二鳥ですよ。

リサイクル店に持ち込みするメリットは、以下の通りです。

リサイクル店のメリット

  • その場で査定してもらえるので手続きがスムーズ
  • 再利用してもらえるので環境への負担も減らせる
  • 買取り金額がつけば、リサイクル料金を払わなくてすむ

特に、ゴミとして捨てると発生するリサイクル料金を節約できるのは、売却の大きなメリットだと言えますよ。

リサイクル料金って、一般的にどれくらいかかるんですか?

大阪市を例にあげると、15型以下は1,870円、16型以上は2,970円のリサイクル料金がかかります。

2,000~3,000円以上の買取金額がつくテレビは、売却したほうがお得ですよ!

大型家具を捨てるコツについては【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果も紹介で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介

「家具を断捨離するときの捨て方を教えて!」「大きな家具を捨てるのに、罪悪感がある…」「家具の捨て時を知りたい!」 本当は家具を手放したいけど、処分方法を調べるのが面倒で、結局使い続けている…という人も ...

不要なテレビは、お得に手放しましょう!

2.購入した家電量販店に持っていく

テレビを買い替える場合は、購入した家電量販店に持っていくという手段もあります。

多くの家電量販店では、リサイクル法に基づいて引取を受けつけているんです。

例えば、大手家電量販店のJoshinのウェブサイトでは、以下のような記載があります。

  • ご不要になった家電4品目の引取に際し、リサイクル料金と収集・運搬料金・出張費(引取のみでJoshinが訪問する場合)がお客様負担となります。

引用:Joshin家電リサイクル

引取のみでも依頼ができますし、買い替え時は料金が安くなるので便利なサービスですね。

買い替えの際は、同時回収をお願いするとスムーズに済みますよ!

3.人に譲る

まだ使えるテレビを手放すときは、人に譲るのもいいですよ。

テレビを譲ると、処分の手間も減り、資源を無駄にせずに済みます

人に譲る方法は、以下の通りです。

人に譲る方法

  • 家族や友人、知り合いに声をかける
  • フリマアプリを利用する
  • 地元の掲示板アプリで無料で譲り先を探す

人に譲る際は、無理やり押し付けていないか注意が必要ですよ。

次の人にバトンを渡すような気持ちで譲りましょう!

テレビを手放した後、代わりになるアイテムはありますか?

次の章で、テレビ代わりのアイテムについて解説していきますね。

【ミニマリスト必見】テレビの代わりになるアイテム5選

テレビの代わりになるアイテムを5つ、紹介します。

アイテム特徴
スマートフォン・PCニュース・動画・映画など、欲しい情報をすぐにキャッチ
ポータブルテレビ小型で持ち運びができ、場所を選ばず視聴できる
プロジェクター壁やスクリーンに映せば、映画館のような臨場感を楽しめる
YouTubeエンタメから学びまで、幅広いチャンネルで気軽に情報収集ができる
新聞紙社会の流れを落ち着いて把握できる、昔ながらの媒体

普段はスマホで情報収集して、プロジェクターや小型テレビを必要な時だけ使うなどするのがオススメです。

暮らしに合うツールを選んで、身軽で自由な時間を過ごしましょう!

もしテレビを残した場合、空間を有効に使える置き方ってありますか?

次の章で、おすすめのテレビの置き方について紹介しますね。

空間を広く使えるミニマリストおすすめのテレビの置き方

テレビを手放さずスッキリ暮らしたい人向けに、配線の工夫を3つ、紹介します。

置き方を変えるだけでも、部屋の印象は大きく変わりますよ。

おすすめの置き方は以下の3つです。

おすすめの置き方

  • 床に直置き
  • 壁掛け
  • テレビスタンド

実際に私も壁掛けを採用していますが、床が開けているので、掃除がとても楽ちんですよ。

テレビをスッキリと残したいなら、壁掛け配線を選びましょう!

まとめ|テレビと上手に付き合って、快適なミニマリスト生活を手に入れよう!

本記事では、テレビのデメリットとメリット、代わりになるアイテムについて紹介しました。

ミニマリストならテレビは手放すべき、と感じて、無理に手放そうとしていませんか?

実際に私も、ミニマリストを名乗るなら、テレビも手放した方がいいのかと悩んでいました。

でも、テレビを持つか持たないかではなく、あなたにとって必要なら他人の意見は気にせず、持っていていいんです。

好きな番組を見る時間がリラックスタイムになり、家族との会話も増えます。

そんな心に余裕のある暮らしこそ、ミニマリストが目指す豊かな生活です。

テレビと上手に付き合って、あなたらしい快適なミニマリスト生活を送っていきましょう。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-ミニマリストになる方法