「引っ越し前に断捨離をしたいけど思ったより捨てられない…」
「引っ越し前に捨てるモノの基準が知りたい!」
「断捨離の進め方を教えて!」
引っ越し前に断捨離をしようと思っても、今まで捨てることに慣れていないと、意外と断捨離は進まないですよね。
過去の私も捨て方が分からず、結局大量のモノを持ったまま引っ越してしまった経験があります…。
でも、旦那の海外赴任がきっかけで、海外まで持っていくか?の視点でモノを見たら、思い切ってモノを捨てられたんです。
迷ったときは、新居で使いたいかどうかを基準にすると、モノを捨てる後押しをしてくれますよ。
本記事では、引っ越し前の断捨離を成功させる手順や、ジャンル別に捨てるべきものリストを紹介します。
本記事を最後まで読むと、思い切ってモノを捨てられるようになって、身軽に引っ越しができますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
引っ越し前に断捨離で思い切って捨てるメリット3選
引っ越し前に断捨離で思い切って捨てるメリットは、以下の3つです。
メリットを知ったら、断捨離の意欲が高まりますよ。
それぞれ解説しますね!
1.荷造りと荷ほどきが楽になる
少ない荷物での引っ越しは、当然ながら荷造りと荷ほどきが楽です。
モノが少ないと、以下の理由で手間がなくなりますよ。
荷造りと荷ほどきにかける時間が減ると、役所手続きなどに時間をかけられます。
使っていないモノを処分して、モノの出し入れの手間をなくしましょう!
2.引っ越し費用は、不要なモノを捨てた方が安い
金額面のメリットは、不要なモノを捨てた方が引っ越し費用が安くなること。
モノが多いと、引っ越し費用が高くなる理由は、以下の通り。
見積もりの前に断捨離をすれば、必要な段ボール数やトラックの数が減って、引っ越し費用を抑えられます。
不要なモノにはお金をかけないために、断捨離をしましょう!
3.新しい家でスッキリした暮らしを始められる
引っ越し前に断捨離を終わらせておくと、新しい家でスッキリした暮らしを始められます。
なぜなら、引っ越し後の片付けに時間がかからないからです。
実際、引っ越し後にモノが少ないと、以下のようなメリットが得られますよ。
引っ越しは、今までの暮らしを変える絶好のタイミングです。
断捨離をしてスッキリした部屋で、心機一転の生活を楽しんでくださいね!
引っ越し前の断捨離にオススメ!ミニマリストの捨てる基準7選
引っ越し前の断捨離は、ミニマリストの捨てる基準に沿って捨てるのがポイントです。
何を基準に捨てれば良いか分からなくて荷物が減らない…という悩みが解決できます。
以下は、私がたくさんのモノを手放して辿り着いた捨てる基準です。
上記のモノは、捨てても困りませんでしたよ。
詳しくは【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
-
-
【2025年版】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|なれない理由と今すぐできる断捨離術を紹介
「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...
基準に当てはめながら、荷物を減らしていきましょう!
引っ越し前の断捨離を成功させる5ステップ
引っ越しの前の断捨離を成功させる5ステップをお伝えします。
短期間で断捨離するポイントを掴んでいきます。
それぞれ解説しますね。
1.ごみ収集日と粗大ごみの予約可能日を確認する
まず、引っ越し日までの種類別のごみ収集日を確認し、粗大ごみの回収を予約しましょう。
回収頻度が低い種類のゴミは、回収の日程をしっかりと把握しないと、引っ越しに間に合いません。
以下の種類の不用品は、出し忘れないように日程を確認しましょう。
粗大ごみ回収日の直前に申し込みをしても、すでに予約が埋まっている場合があるので、余裕をもって回収予約をするのがおすすめ。
捨てると決めたモノは、早めにごみ出しがポイントですよ!
2.断捨離をいつから開始するか計画を立てる
断捨離をいつから開始するか計画を立てるのも、引っ越し前の断捨離を成功させる秘訣です。
引っ越しは荷造りにも時間が取られる分、引っ越し日ぎりぎりに断捨離を開始しても、結局何も捨てられない事態になりかねません。
断捨離のスケジュールは、以下を参考にしてみてくださいね。
キッチンは賞味期限があるモノが多いので捨てやすく、はじめに取り組むと捨てる行動に慣れますよ。
スケジュールの詳細は【汚部屋脱出】断捨離の1ヶ月スケジュール|片付けが苦手でも毎日続けるコツやアプリも紹介で解説しているので、ぜひご覧ください。
-
-
【汚部屋脱出】断捨離の1ヶ月スケジュール|片付けが苦手でも毎日続けるコツやアプリも紹介
「1ヶ月で部屋をスッキリさせたいけど、続けられる自信がない…」「断捨離したい気持ちはあるけど、どこから手をつければいいかわからない…」「忙しくて、なかなか断捨離できない!」 断捨離を1か月計画で進めよ ...
荷造りや引っ越し手続きも大変ですが、時間を確保していきましょう!
3.新居でいる・いらない・保留に仕分けする
計画が立てられたら、いよいよ断捨離のメインである、新居でいる・いらない・保留に仕分ける作業に入りましょう。
新居での生活をイメージして、荷造りするモノと捨てるモノを選んでいきます。
新居でいる・いらないを判断するコツは、以下の通り。
捨てるモノを選ぶより、残したいモノを選ぶ方がスムーズに仕分けが進みますよ。
新居でいるモノは、早速段ボールに詰めていきましょう!
4.売りたいモノは、早めに売る
引っ越し前の断捨離では、売りたいモノは早めに売りましょう。
引っ越し前の忙しい時期に梱包や発送の作業に時間をとられるためです。
また、結局売れなかったときは、引っ越しのバタバタで処分を忘れてしまう可能性も。
引っ越し前にモノを売るときは、以下のポイントを参考にします。
たとえ売れずに捨てたとしても、モノが少ないスッキリした新居を楽しめますよ。
売るより捨てるメリットは【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介の記事をご覧ください。
-
-
【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介
「メルカリに時間をとられるのがもったいない」「メルカリに出品したけど、なかなか売れずモノが減らない」「出品作業や購入者とのやりとりが面倒…」 せっかく断捨離をするなら、メルカリを利用して少しでも利益を ...
売りたいモノは、どんどん出品していきましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり
5.保留品を捨てられない理由に向き合う
最後は、保留品を捨てられない理由に向き合い、さらにモノを減らしていきます。
引っ越し前に、捨てられないモノにしっかり向き合っておくと、心の整理ができて新生活がより楽しくなりますよ。
たとえば、以下のような捨てられない理由があれば、対応例を参考にしてみてください。
人からもらったモノや、まだ使えるモノを捨てるのをもったいなく感じるのは自然なこと。
けれど、モノを減らした暮らしがしたい気持ちも大切にしていいんです。
モノを捨ててもいい理由は【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説で紹介しているので、興味があれば読んでみてください。
-
-
【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説
「もったいなくてモノを捨てられない…」「本当はモノを減らしたいのに、家にモノが増えてしまうのはなんで?」「どうすればモノを減らせるの?」 使ってはいないけどもったいなくて、モノを取っておくことってあり ...
自分にとって必要なモノだけを残して、新生活をスッキリさせていきましょう!
【ジャンル別】引っ越し前の断捨離を進めるコツ|捨てるべきものリストを紹介
以下のジャンル別に、捨てるべきものリストを紹介します。
引っ越し前の断捨離で悩むモノを揃えていますよ。
それぞれ見ていきましょう!
1.家具
本当は買い替えたいと思っていた家具は、引っ越しのタイミングで処分します。
持っているとモヤモヤしている家具は、心機一転できる新居で無理に使わなくてもいいんです。
たとえば、以下のような家具があれば、思い切って処分しましょう。
新しい部屋で、自分のお気に入りだけが視界に入る生活は、とっても心地よいですよ。
家具の捨てどきは【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介で解説しているので、参考にしてください。
-
-
【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介
「家具を断捨離するときの捨て方を教えて!」「大きな家具を捨てるのに、罪悪感がある…」「家具の捨て時を知りたい!」 本当は家具を手放したいけど、処分方法を調べるのが面倒で、結局使い続けている…という人も ...
新居では、自分のお気に入りだけに囲まれた暮らしを作っていきましょう!
2.思い出のモノ
思い出のモノも、引っ越しを機に整理してみましょう。
思い出のモノ本体を捨てても、自分の心から思い出がなくなるわけではありません。
以下の思い出のモノは、写真に残していつでも思い出を振り返れるようにすると、後悔せずに断捨離ができますよ。
過去のモノに溢れて、これからの生活スペースが圧迫されるのは、避けていきましょう!
でも、引っ越しの期日に焦って思い出のモノを捨てると、やっぱり後悔しそうです…。
捨てる決心がつかないモノは、引っ越し先に持って行っても大丈夫ですよ。
モノを捨てるときの納得感を大切にしていきましょう!
思い出のモノの断捨離は【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説の記事を、ぜひご覧ください。
-
-
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説
「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...
引っ越し前は、思い出を振り返りすぎると、断捨離も荷造りも進まないので注意ですよ!
3.洋服
段ボールの数を減らすためにも、かさばる洋服はしっかりは断捨離しましょう。
今着ていない以下の服は、引っ越し先でも着ないので捨てて大丈夫ですよ。
捨てる大変さを知ると、新居でも服を増やし過ぎずに気を付けるようになるんです。
洋服を買うコツは【公開】ミニマリストの服の数はワンシーズン3セット|おしゃれな人向けに服の選び方も紹介で解説しています。
-
-
【公開】ミニマリストの服の数はワンシーズン3セット|おしゃれな人向けに服の選び方も紹介
「ミニマリストが持っている服の数って実際どれくらいなの?」「服を減らしすぎたら困りそうで捨てられない」 ミニマリストになるために服の数を減らしたいけれど、何着まで減らすべきかわからずに悩んでいませんか ...
新しい家でも、自分のお気に入りだけが入ったクローゼットを作っていきましょう!
4.小物
引っ越しのときに、何となく捨てられずに段ボールに入れがちなのが小物類です。
一定期間使っていなかった小物は、なくても生活に困らなかったということなので捨てちゃいましょう。
たとえば、次のような小物は処分できます。
細かいモノの荷造りと荷ほどきは案外ストレスなので、いらない小物は思い切って手放してくださいね。
小物を手放す基準は【保留おしまい】断捨離で小物を手放す基準5選|捨てるものリストやごちゃつく雑貨を売るコツで説明しているので、参考にしてみてください。
-
-
【保留おしまい】断捨離で小物を手放す基準5選|捨てるものリストやごちゃつく雑貨を売るコツ
「小物ってどんどん増えるし、何を捨てたらいいか分からない」「保管には困らないけど、ごちゃごちゃしててストレスを感じる…」「捨てるにはもったいない小物、売れるなら売りたい!」 小物は無意識に増えてしまい ...
ごちゃごちゃした小物を減らして、余白のある使いやすい収納を作っていきましょう!
5.趣味のモノ
趣味のモノを捨てるコツは、決めた置き場所に置ける分だけにすること。
好きなモノを好きと言うのに、持っているモノの数は関係ないと考えて、以下のモノは思い切って手放します。
私も、かつて趣味のモノをたくさん手放しましたが、今は少ないグッズだけでも充分に趣味が満喫できていますよ。
大量にグッズがあって、売るのに困っている場合は、まとめ売りがおすすめです。
売り方のコツは【手間なし】オタクグッズを売るのがめんどくさい人向け処分方法3選|オススメの買取業者も紹介で解説しているので、ぜひご覧ください。
-
-
【手間なし】オタクグッズを売るのがめんどくさい人向け処分方法3選|オススメの買取業者も紹介
「フリマアプリだと梱包やメッセージのやり取りが手間…」「売るのが面倒だけど、オタクグッズが家に溜まって困っている」「少しでも高く売る方法を調べるのが疲れる」 売る手間が面倒だけど、推しグッズを捨てると ...
モノが少ないすっきりとした部屋で、推し活を楽しんでいきましょう!
6.食器やキッチン用品
今の家で使用頻度が低かった食器やキッチン用品は、引っ越しの機会に手放します。
食器の数は、家族人数+予備(1〜2枚)あれば困らないからです。
キッチン用品も、他のモノで代用できるモノは捨てて問題ありません。
以下の食器やキッチン用品は処分します。
「使っていないから」「食器を減らしたいから」などの捨てる理由に、自信を持ってくださいね。
食器の断捨離は【マネしてみて】食器の断捨離がもったいないを克服する捨てる基準7選|後悔しない捨て方とコツの記事で紹介しています。
-
-
【マネしてみて】食器の断捨離がもったいないを克服する捨てる基準7選|後悔しない捨て方とコツ
「食器が多いので断捨離したいけど、何を捨てていいかわからない...」「捨てたい気持ちはあるけれど、もったいないと思ってしまって捨てられない…」「後悔しない処分方法が、知りたい!」 引き出物でもらった食 ...
お気に入りの食器だけを使う日常で、気分を上げていきましょう!
7.本
引っ越し前に本の断捨離も、おすすめです。
スッキリした本棚にできるのはもちろん、新たな知識を呼び込む余白も作れます。
新しい暮らしの楽しみが増えますよ。
手放せる本は、以下のとおりです。
重い段ボールが減ると、荷造りと荷ほどきの負担も減ります。
本を捨てる基準は【完全ガイド】本が捨てられない理由&断捨離基準6選|後悔しない本の捨て方とは?の記事を参考にしてみてください。
-
-
【完全ガイド】本が捨てられない理由&断捨離基準6選|後悔しない本の捨て方とは?
「本が多すぎて部屋が片付かない…」「捨てたい気持ちはあるけれど、後悔しそうで手放せない…」「捨てる以外の方法も知りたい!」 気づけば本棚がいっぱいになり、積み上げられた本が部屋のスペースを圧迫している ...
スッキリした読書空間で、新しい知識を身につけていきましょう!
まとめ|一軍のモノだけを持って引っ越し、心機一転の暮らしをスタートさせよう!
本記事では、引っ越し前の断捨離を成功させる手順や、ジャンル別に捨てるべきものリストを紹介しました。
今まで断捨離をしていなかった人は、何を基準に捨てればよいか分からず、モノが減らなくて焦ってしまいますよね。
私自身、大量のモノと一緒に引っ越して、新居がモノに溢れた経験があります。
でも、夫の海外赴任の話をきっかけにモノを思い切って手放したら、今まで使っていなかったモノは、案外なくても平気だと気付いたんです。
引っ越し前の断捨離のポイントは、新居での生活をしっかりとイメージすること。
「新居でスッキリ暮らしたい」と目的を定め、納得感を持って断捨離をすると後悔しませんよ。
引っ越しまでの短期間では、本記事で紹介した捨てる基準やスケジュールをマネして、不要なモノを捨てていきましょう!
一軍だけのモノを持った引っ越しは、とっても身軽で、新しい家での暮らしもさらに心機一転して楽しめますよ。
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり