断捨離のコツ

【忙しくてもできる】断捨離を少しずつ進めるメリット5選|疲れた人でも毎日片付けるコツを解説

「断捨離したいけど、まとまった時間が取れない…」
「一気にやろうと思うと、面倒になって結局先延ばし…」
「毎日少しずつ進める方法ってないのかな?」

片付けたい気持ちはあるのに、なかなか行動に移せないと悩んでいる人も多いはず。

私も以前は「今度の休みにまとめて片付けよう!」と思いながら、ついダラダラと先延ばしにしていました…。

でも「一日一捨て」や「朝5分だけ断捨離」など、小さな習慣をコツコツ続けるようにしたんです。

その結果、部屋も心もスッキリ整い、毎日がぐっと快適になりました!

本記事では、忙しい方や疲れている方でも実践できる、少しずつ断捨離するメリットとコツを紹介します。

本記事の内容

  • 断捨離は少しずつでも効果あり!結果を焦らないことが成功のカギ
  • 毎日少しずつ断捨離をするのが効果的な理由2選
  • 断捨離を少しずつ進めるコツ5選
  • 断捨離を毎日コツコツ進めるメリット5選
  • モチベーションを保って断捨離を続ける方法2選

最後まで読めば、断捨離を無理なく続けるコツがわかり、心地よい暮らしに一歩近づけますよ。

あなたも今日から一つずつモノを手放して、理想のスッキリ空間を目指しましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

断捨離は少しずつでも効果あり!結果を焦らないことが成功のカギ

断捨離は一気にやるよりも、少しずつ進めた方が長続きしやすいんです。

短期間で全部片付けようとすると体力的にも精神的にも負担が大きく、途中で挫折してしまう人が多いんですよね。

たとえば、断捨離に挫折してしまうパターンは以下があります。

断捨離に挫折してしまうパターン

  • 休日を使って一気に片付けようとして疲れ果ててしまう
  • 完璧を求めすぎて途中で挫折してしまう
  • 結果が出ないとすぐに諦めてしまう

私も以前は、一気に片付けようとして、途中で力尽きて投げ出していました。

1日一つ捨てるだけでも、1週間後には7個のモノが減るんです。

焦らず自分のペースで、今日は引き出し一つなど、小さな成功体験を積み重ねていきましょう!

毎日少しずつ断捨離をするのが効果的な理由2選

毎日少しずつ断捨離をするのが効果的な理由を2つ、紹介します。

少しずつ断捨離をするのが効果的な理由

  • 一気に片付けようとすると疲れて挫折するから
  • 「小さな成功体験」が自信につながるから

断捨離をしようと思っている人は、ぜひ参考にしてください!

1.一気に片付けようとすると疲れて挫折するから

断捨離は一度にやろうとせず、少しずつ進めた方が長続きしやすいです。

一気に片付けようとすると体力も集中力も使い果たし、途中で挫折しやすくなってしまいます。

大量のモノを前にしてどこから手をつけようか悩んでいるうちに、やる気がどんどんなくなっていくことも…。

具体的には、以下のように挫折してしまいがちです。

挫折してしまう例

  • 休日に断捨離を詰め込んで、半日でヘトヘトになった
  • 思ったほど進まずにイライラして途中で投げ出した
  • 出したモノを戻す気力がなくなり、部屋がかえって散らかった
  • 判断疲れを起こして、適切な選択ができなくなる

上記のように挫折してしまうと、断捨離をイヤなモノと感じてしまい、次に取りかかるハードルが上がってしまいます。

でも週末に一気に片付けた方が、変化が目に見えて達成感があるんじゃないですか?

確かに、一気に片付けると達成感がありますよね.

平日は少しずつ進めて、月に1回だけ集中して断捨離をするスタイルがおすすめです。

日々の小さな達成感と、月イチの大きな変化の両方を味わえて、モチベーションも保ちやすくなりますよ。

無理なく、自分に合ったペースで続けていきましょう!

2.「小さな成功体験」が自信につながるから

断捨離を少しずつ進めると、小さな成功体験が積み重なって自信につながります。

「今日はタオル2枚捨てた」「あの引き出し1つ片付いた」など、小さな達成感が毎日の原動力になるんです。

できたという実感が、習慣化のモチベーションにもなりますよ。

少しずつ断捨離すると得られるメリットは、次のとおり。

少しずつの断捨離で得られるメリット

  • 毎日の小さな達成感が自己肯定感を高める
  • 無理なく日常生活に組み込めるので長続きする
  • 判断力が鍛えられ、捨てる基準が明確になっていく

断捨離は、一日でできるものではありません。

大きく変えるのではなく小さな一歩を積み重ねるのが、断捨離を続ける秘訣ですよ!

断捨離を少しずつ進めるコツ5選

断捨離を少しずつ進めるコツを5つ、紹介します。

断捨離を少しずつ進めるコツ

  • 捨てる基準を決める
  • 一日一捨てを習慣にして気軽に続ける
  • よく使うモノから始める
  • 1つ買ったら1つ手放す
  • 毎朝5分だけの断捨離を習慣づける

順番に解説していくので、断捨離を進めるヒントにしてください。

1.捨てる基準を決める

断捨離を始める前に、まず「捨てる基準」を決めておくのが大切です。

捨てる基準は、以下を参考にしてみてください。

捨てる基準

  • 売ってもいいと思うモノは捨てる
  • 捨てても買い直さないモノは捨てる
  • 半年使ってなかったら捨てる
  • 「あったらいいモノ」は捨てる
  • 使うまでにめんどくさいモノは捨てる
  • ホテルに持っていかないモノは捨てる
  • 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる

基準があると迷いが減り、判断がスムーズになります。

捨てる基準については【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開で詳しく解説しているので、ぜひ読んでください。

オススメ!
【結論】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|断捨離後の部屋やクローゼットも公開

「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...

捨てる基準が明確になれば、モノと向き合う視点もクリアになりますよ!

2.一日一捨てを習慣にして気軽に続ける

「一日一捨て」というシンプルなルールを設けるだけで、断捨離のハードルがグッと下がります。

たった一つのものを手放すだけなら、忙しい日でも続けられますよね。

一日一捨てを習慣にするには、以下がおすすめです。

一日一捨てを習慣化する方法

  • 朝の身支度時や夜寝る前など、決まった時間に行う
  • カレンダーやアプリで記録をつける
  • 家族と一緒に「今日は何を捨てた?」と共有する
  • SNSに投稿して仲間と励まし合う

毎日一つずつ捨てていくと、1年で365個のものが減りますよ。

小さな積み重ねで、部屋も心もスッキリしていきましょう!

3.よく使うモノから始める

断捨離は、よく使う場所やモノから始めるのがおすすめです。

日常的に目にする場所が整うと効果を実感しやすく、やる気が続きやすいんです。

たとえば、以下のようなモノから断捨離を始めてみてください。

よく使うモノの例

  • 毎日使うバッグの中
  • キッチンの引き出しにある調理器具
  • 洗面台のスキンケア用品

目に見えてスッキリすると気持ちも軽くなり、他の場所にも手をつけたくなっていきますよ。

使いづらいもの、気分が上がらないものを手放して、ストレスフリーな生活をおくりましょう!

4.1つ買ったら1つ手放す

忙しくて断捨離の時間がなかなか取れない人には、1つ買ったら1つ手放すルールがおすすめです。

このルールを意識するだけで、特別な時間を取らなくても自然とモノを減らしていけますよ。

以下のように、ルールを取り入れてみて下さい。

1つ買ったら1つ手放すの例

  • 新しい洋服を買ったら、似た服を1枚処分する
  • 本を1冊買ったら、読まなくなった本を手放す
  • キッチン用品を買い足すなら、古いものを見直す

1つ買ったら1つ手放すルールを意識すると、買い物も慎重になるんですよね。

買い物のたびに「何を手放すか」と考えると、モノが増え続けるのを防げるだけでなく本当に必要なものだけを選ぶ目が養われます。

捨てるものを探す時間をわざわざ作らなくても、日常の中で自然と断捨離が進んでいきますよ!

5.毎朝5分だけの断捨離を習慣づける

断捨離を日常に取り入れるには、朝の5分間を活用するのがおすすめです。

朝は頭もスッキリしていて決断力が高まりやすく、習慣化もしやすい時間帯だからです。

毎朝5分の断捨離には、次のようなメリットがあります。

毎朝5分断捨離をするメリット

  • 短時間なので気軽に始められる
  • 一日の始まりが気持ちよくなる
  • 夜に疲れている時よりも適切な判断ができる

たった5分でも、毎日続ければ1ヶ月後で約2時間半も断捨離に取り組める計算になります。

2ヶ月、3ヶ月後には驚くほど部屋がスッキリしていますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

断捨離を毎日コツコツ進めるメリット5選

断捨離を毎日コツコツ進めるメリットを5つ、紹介します。

断捨離を毎日コツコツ進めるメリット

  • お金が貯まる
  • 自分軸で生きられる
  • ストレスが減る
  • 時間が増える
  • 執着が減る

断捨離を習慣化して、一緒にスッキリライフを目指しましょう!

1.お金が貯まる

断捨離をコツコツ続けると、お金が自然と貯まりやすくなります。

不要なモノを減らすと、今度はモノを増やさないようになり、ムダな買い物をしなくなるんです。

断捨離をするとお金が貯まる理由は、以下のとおり。

断捨離をするとお金が貯まる理由

  • 「本当に必要?」と考える習慣がつき、衝動買いが減る
  • すでに持っているものが把握できて、同じものを重複して買わなくなる
  • 収納用品や整理グッズを買う必要がなくなる

実際に断捨離を始めてみると、毎月の出費が減っているのに気づくはずです。

私も、断捨離をして1年で資産が600万円増えたんです。

不要なモノを処分して物への執着が減ると、お金の使い方も変わりますよ!

2.自分軸で生きられる

断捨離を続けると、他人軸ではなく「自分軸」で生きられるようになります。

モノを手放すときに「私に必要?」と問いかけ続けると、自分にとって本当に大切なものが見えてくるんです。

たとえば、以下のように自分軸で考えられるようになります。

自分軸で考えられるようになる例

  • 他の人が持っているからという理由でモノを持たなくなる
  • 自分が好きかどうかでモノを選べるようになる
  • 他人の評価を気にしすぎなくなり、自分の感覚を信じられるようになる

モノに向き合えば、自分自身にも向き合えるようになります。

自分にとって大切かどうかを選べるようになると、あなたらしい生き方ができますよ!

3.ストレスが減る

毎日コツコツ断捨離をしていくと、ストレスがぐんと減ります。

モノが多い環境は、気づかないうちに大きなストレスになっているんです。

モノが減るとストレスが減る理由は、次のとおり。

モノが減るとストレスが減る理由

  • 掃除や片付けが簡単になり、家事の手間が減る
  • 視覚的な情報過多が減り、脳が休まる
  • 帰宅時に「ホッ」とできる空間ができる

断捨離で部屋がスッキリすると、心も軽くなりますよ。

朝起きたときも帰宅したときも、キレイな部屋で穏やかな毎日を過ごしましょう!

4.時間が増える

断捨離を続けると、自由な時間がどんどん増えます。

片付けやモノの管理にかかる手間が減り、本当にやりたい作業や時間に集中できるようになるからです。

具体的には、以下のように自由な時間が増えます。

断捨離をして増える時間

  • 探し物の時間が劇的に減る
  • 整理整頓の時間が短くなる
  • 掃除が簡単になり時間がかからない

断捨離前は「時間がない」と感じていたのに、モノが減ると自分の時間を作れるんです。

趣味や家族との団らん、自己投資など、有意義に時間を使えるようになりますよ!

5.執着が減る

断捨離を重ねるうちに、モノや過去への執着が自然と手放せるようになります。

モノを通して、今の自分に必要なものを見極める力が育つからです。

「持っていないと不安」という気持ちからも、解放されますよ。

執着が減ると、以下のようなメリットがあります。

執着が減ると得られるメリット

  • もっと良いものが欲しいと思わなくなる
  • モノで自分の価値を測らなくなる
  • 人からどう見られるかより、自分がどう感じるかを大切にできる

モノをいっぱい持っているという豊かさより、経験や人間関係、健康といった目に見えない豊かさに価値を感じられるようになります。

なお、ミニマリストのメリットについては【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説で紹介しているので、ぜひ読んでみて下さい。

オススメ!
【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説

「ミニマリストになるメリットってなんだろう」 あなたもこんなふうに思ったことはありませんか? 「モノがないから引越しが楽になるくらいじゃないの?」 「無趣味になって、人生面白くなさそうだけど…」 ミニ ...

執着を手放して、心の自由を手に入れましょう!

モチベーションを保って断捨離を続ける方法2選

モチベーションを保って断捨離を続ける方法を2つ、紹介します。

モチベーションを保って断捨離を続ける方法

  • ビフォーアフターの写真を撮る
  • SNSで捨てたモノをアップしていく

自分のテンションが上がる方法を見つけて、断捨離を継続させましょう!

1.ビフォーアフターの写真を撮る

断捨離を続けるには、目に見える変化を記録するのがおすすめです。

特に、ビフォーアフターの写真を撮ると変化を実感でき、大きな励みになります。

目に見える成果があると達成感を感じられ、もっと続けたいと自然に思えますよ。

ビフォーアフター写真を撮るメリットは、以下の通りです。

ビフォーアフター写真を撮るメリット

  • 自分の努力の結果が一目でわかる
  • 片付け前後の違いを実感でき、満足感が得られる
  • 停滞しても、過去の写真を見返してやる気を取り戻せる

最初の一週間は変化が分かりにくいかもしれません。

でも1ヶ月後、3ヶ月後と見比べると、驚くほどの違いに気づくはずです。

スマホで簡単に撮影できるので、今日からぜひ取り入れてみてくださいね!

2.SNSで捨てたモノをアップしていく

SNSに断捨離の過程や成果をアップすると、自分を奮い立たせる効果があります。

人に見てもらうと、自然と行動を継続しやすくなるからです。

さらに、同じ志を持つ人たちとつながると、モチベーションが高まりますよ。

SNS投稿のメリットは、以下の通りです。

SNS投稿をするメリット

  • 頑張りを共有できて、仲間意識が生まれる
  • コメントや「いいね」で励まされる
  • モチベーションが下がったときも、記録を見返してやる気が復活する

「いいね」やコメントをもらうと承認欲求が満たされ、断捨離のモチベーションが続きやすくなります。

完璧な写真を撮る必要はありません。

気軽に、今日捨てた一つだけでもシェアしてみましょう!

まとめ|少しずつ捨てるが大きな変化に!断捨離で心地よい毎日を始めよう

本記事では、忙しい人でもできる少しずつ進める断捨離のコツとメリットをご紹介しました。

早く片付けなきゃと思っていても、なかなか行動に移せないときってありますよね。

私も以前は「今度の休みにまとめて片付ける!」と思いながら、結局先延ばしにしていました…

でも「一日一捨て」や「朝5分だけの断捨離」など、小さな習慣を少しずつ続けていったんです。

その結果、いつの間にか部屋も心もスッキリして、毎日を気持ちよく過ごせるようになりました!

断捨離は、完璧を目指さなくても大丈夫。

自分のペースで、コツコツ続けるのが何より大切です。

小さな成功体験を積み重ねると、自信がつき、続けられるようになります。

ぜひあなたも、本記事を参考に、今日から一つモノを手放してみてください。

少しずつの積み重ねが、やがて大きな変化となり、心地よい毎日を送れますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ