「物に執着しない人の特徴を知りたい」
「物が多くて悩んでいるが、どうしても手放せない」
「どうして物に執着してしまうんだろう…」
断捨離をして部屋をスッキリさせたいと思っていても、手放せない理由ばかり思い浮かんで片付かないと悩んでいる人は多いです。
私もかつては自宅が汚部屋になるほどの物持ちだったので、気持ちがよくわかります…。
物を大切にするあまり、思い入れが強くなって執着してしまうんですよね。
でも片付けを進める中で、物がありすぎるせいで時間やお金などもっと大事なものを失っていると気がついたんです。
物に執着しない人をマネすれば、あなたも必ず物を手放せるようになります!
本記事では、物に執着しない人の特徴について解説します。
物への執着を断って、本当に必要な物にお金や時間をかける暮らしを送りましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料の2大特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
物に執着しない人の特徴6選
物に執着しない人の特徴は、以下の6つです。
物に執着しない人の特徴を知れば、物持ちの自分との違いにも気づけます。
順番に見ていきましょう!
1.自分にとって必要な物を理解している
物に執着しない人は、自分にとって必要な物を理解しています。
自分に必要か不要かをはっきり判断できると、いらない物に無駄な執着をせず、簡単に手放せるんです。
たとえば、自分にとっての要・不要を判断できる人は、以下のような行動をしています。
必要な物だけを厳選しているので、保管や管理に余計な労力を使いません。
どれもお気に入りの物なので、何を使ってもテンションが上がりますよ!
2.過去や未来よりも「今」を大切にしている
過去や未来よりも「今」を大切にしている人は、物に執着しません。
何年も出番がないのに「思い出の品だから」「いつか使うかも」と持ち続けている物は、収納スペースを圧迫してしまいます。
今使っている物を大切にするからこそ、昔の物や今後使うかわからない物には執着しないんです。
私は以下の思い出の品を少しずつ手放しました。
上記の物を捨てても、過去の努力や栄光、子供との思い出は消えません。
子供服やおもちゃなどは「2人目が産まれたら使うかも」と思う瞬間もありましたが、必要なら再度手に入れられます!
わかるけど、すべて捨てるほど思い切れません…。
どうしても手放せない物は写真に撮ったり、期限を決めて考え直したりと少しずつで大丈夫ですよ!
3.趣味や習い事など、物以外に夢中になれるものがある
趣味や習い事など打ち込んでいるものがある人は、物に執着しない場合が多いです。
好きなことで心を満たしているので過度な物欲は生まれず、物に執着しなくなります。
私自身、かつては流行ファッションを買い集めていましたが、旅行にハマってからは服やアクセサリーへの執着がなくなりました。
趣味が推しのグッズ集めで、まさに「物への執着」の場合はどうしたらいいですか?
コレクションする場合は、収納スペースをきちんと決めましょう!
スペースに入る分なら収集しても大丈夫、とマイルールがあれば集めすぎて困る事態にはなりませんよ。
4.専用品へのこだわりがなく、代用するのが上手い
物に執着しない人は、専用品へのこだわりがなく、代用するのが上手い人です。
工夫次第で代用できると知っていれば、専用品に執着しなくても済みます!
たとえば、メニュー別に調理器具や食器を集めると際限なく増えてしまいますが、以下のような物は1つで何役もこなせますよね。
深めのフライパンなら炒め物だけでなく煮物も作れますし、マグカップはスープや飲み物を飲む他、蒸しパン作りにも使えます。
万能品を上手に使える人は、物に執着しません!
5.物がなくても「なんとかなる」と人生にポジティブ
物がなくても「なんとかなる」とポジティブな人は、物への執着もない人です。
心配性な人ほど、手元に物を置いておきたくなります。
たとえば、トイレットペーパーや調味料などのストック品は、夜中でも近所のコンビニで買えますよね。
「なくなったらどうしよう」ではなく、物がなくても「なんとかなる」と思って生活すると、物への執着も手放せますよ!
6.人(人間関係)に執着しない
物に執着しない人は、人間関係においても執着しません。
「執着しない」とはつまり、以下のような性格や考え方だからです。
他人に執着しない人は、人との心地よい距離感を大切にするので、人間関係に疲れません。
「性格は変えられない」と諦めるのはもったいないので、まずは少しずつマネしてみましょう!
物に執着する原因4つ
物に執着する原因は、以下の4つです。
物に執着してしまう原因がわかれば、自分を客観的に分析できますよ!
順番に解説します。
1.「もったいない」と損得で考えてしまうから
物に執着するのは「もったいない」と損得で考えてしまうからです。
「まだ使える物を捨てるのは損だ」と考えて、執着してしまっているんですね。
「もったいない」と思う理由は、具体的に次の3つです。
もったいなくてどうしても捨てられないのなら、売ったり寄付したりと、捨てる以外の選択肢を活用しましょう!
くわしくは【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説の記事でも紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
-
-
【捨てる≠悪】もったいないから捨てられないを脱出する断捨離方法5選|捨てられない心理を解説
「もったいなくてモノを捨てられない…」「本当はモノを減らしたいのに、家にモノが増えてしまうのはなんで?」「どうすればモノを減らせるの?」 使ってはいないけどもったいなくて、モノを取っておくことってあり ...
2.手放して後悔したくないから
手放して後悔したくないと思うのも、物に執着する原因です。
「手放した後に使う機会が来たらどうしよう」と思うと、決断を先送りしたくなりますよね。
手放す前には誰もが感じる心配事ですが、断捨離を進めた私自身は、手放して後悔した物はありません!
実際「捨てて後悔した物」について、インスタで4万人のフォロワーさんに聞いたところ、第1位は「ない!」でした。
本当に大切な物なら、最初から迷わないはず。
今不要な物ならば、積極的に手放してみましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり
3.子供の頃に満たされなかった経験があるから
幼少期に満たされなかった経験がある人は、物に執着してしまいがち。
子どもの頃に買ってもらえなかった物を大人になってから手に入れると、異常にこだわって手放せなくなる人は多いです。
たとえば以下の収集癖は、幼少期の経験が原因の場合があります。
捨てられないのは子どもの頃の経験のせいだったんですね!どうすれば執着を手放せるでしょうか?
物に執着するのは、幼少期に得られなかった安心感や自己肯定感を求めているからです。
まずは、今の自分を労り大切にしてあげてください。
物よりも、経験や人とのつながりを大切にすると物への執着を減らせますよ!
4.自分に自信がないから
自分に自信がない人は、物で自分の価値を図ろうとして様々な物に執着してしまいます。
根底に「物=ステータス」という考えがあるためです。
高級品やブランド品を身の程以上に持っていたら、要注意ですよ!
私も自信がなくてついつい着飾ってしまうのですが、自信をつけるにはどうしたらいいの?
次の章で、物に執着しない人になるために、自分の内面との向き合い方を解説します!
物に執着しない人になる方法3選|特徴をマネしよう!
物に執着しない人になる方法は、以下の3つです。
物に執着しない人になりたいなら、特徴をマネしてみるのが近道です!
順番に見ていきましょう。
1.自分が執着している物をきちんと把握する
物への執着を断つためには、自分が何に執着しているのかを知りましょう。
紙に書き出してみると、頭の中で考えるよりも明確に把握でき、無意識に執着している物にもしっかり向き合えます。
たとえば、私が執着している物は以下の2つでした。
上記のように、物と同時に手放せない理由も考えてみると、自分の思考に気づくきっかけにもなります。
プレゼントを捨てても感謝の気持ちは残りますし、写真はデータ化すれば本体は捨てられましたよ。
あなたが執着している物についてじっくり考えて、手放せる方法を考えましょう!
2.思い切って手放してみる
思い切って手放すと、結果的に物への執着を断てる場合があります。
手放す経験を重ねると、意外と後悔しないと気づけるからです。
思い切って手放しても、買い直せる以下の物から手放しましょう。
でもやっぱり、捨てる勇気が出ません…。
すぐに捨てられないときは、段ボールや紙袋に詰めて見えないところにしまってみましょう!
一定期間なくても大丈夫なら、手放してもよいという合図ですよ。
3.達成できそうな小さな目標を設定し、できたら自分を褒める
物に執着しない人になるために、自分に自信を持ちましょう。
成功体験を積むと自信を得られるので、達成できそうな小さな目標を設定し、できたら自分を褒めてあげてください!
以下のような、少し頑張れば必ず達成できる目標がおすすめです。
上記のような成功体験を重ねるとポジティブになり、物を手放す自分の決断にも自信が持てるようになります!
新たな何かに夢中になれれば、物に向いていた気持ちが離れていきますよ。
物に執着しないメリット4つ
物に執着しないメリットは、以下の4つです。
物への執着を取り払うと、良いことづくめです!
1つずつ見ていきましょう。
1.お金が貯まる
物への執着を断つと、お金が貯まります。
私は、捨て活を頑張りミニマリストになってから資産1,000万円を達成しました。
断捨離をする中で「今の自分に必要な物」を見極める力が付いたため、お金の使い方が上手になったんです!
物に執着しないミニマリストがお金持ちな理由は、以下の3つです。
詳しくは【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説でも紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
-
-
【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説
「ミニマリストはお金持ちって本当?」「お金持ちミニマリストの共通点を知りたい!」「お金持ちミニマリストのお金の使い方を教えて!」 お金持ちにはミニマリストが多いですが、モノが少ないのにお金が貯まるのは ...
お金の使い方が上手になると、浮いたお金をさらに貯蓄や投資に回せますよ!
2.掃除がしやすくなる
物に執着しなくなり物の量が減れば、掃除や片付けもしやすくなります。
片付けが苦手でも、物が「収まるだけ」の量なら時間や労力をかけずにキレイな家を保てるんです!
たとえば物が多いと、床に散らかっている物を片づけてから掃除機をかけるひと手間が発生してしまいます。
物を減らせば、掃除がしやすい上に、掃除時間の短縮にもなりますよ。
床に物が置いていない部屋は、気持ちが良いですよね!
3.イライラが減る
物に執着しなくなると、イライラが解消します。
部屋が散らかっていて目から入る情報が多いと、情報処理に余計なエネルギーを使って脳が疲れてしまうのです。
物が少ないだけで、以下のイライラがなくなりますよ。
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介で、詳しく解説しています。
-
-
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介
「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...
物が多くてイライラしてしまうなら、物への執着を断ってみる絶好のタイミングです!
4.時間が増える
物に執着しない人になると、自由に使える時間が増えます。
逆に物を多く所有していると、探したり、片づけたり、お手入れしたり…と時間をとられてしまうんです。
2014年の調査で、以下のような興味深い結果があります。
Zippo Manufacturing Companyは、「なくしもの」に関するグローバル調査を実施した。その結果、日本人は一生のうち平均で7万5,322分間、つまり52日間、なくしものを探すために時間を費やしていることがわかった。
引用:マイナビウーマン
物に振り回される時間はもったいないですよね。
物を手放してできた時間で、趣味や家族と過ごすひとときを楽しみましょう!
まとめ|物に執着しない人の特徴をマネして、必要な物にお金や時間をかける暮らしを送ろう
本記事では、物に執着しない人の特徴について解説してきました。
執着しない人に憧れがあっても、本来的な性格も関係するし、一筋縄ではいかないですよね。
私もかつては重度の心配性で、思い入れの強い物を手放せずにいたので気持ちがよくわかります。
でも本記事で紹介したように、まずは自分ができる部分からミニマリストの先人たちをマネしてみたんです。
断捨離を繰り返すうちに、ポジティブになったり、自分に自信を持てるようになったりと、性格も変化しました。
今では、物を手放して得たお金と時間を、美味しい食事や旅行などの家族との思い出づくりに使っています!
あなたも本記事の内容を参考に、物に執着しない人の特徴をマネしてみるところから始めてみましょう。
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者限定の2大特典あり