断捨離のコツ

【やらなきゃ損】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選|進めるコツや不思議な効果も紹介

「断捨離の効果がすごいって本当?」
「運気が上がると聞いて断捨離しているが、なかなかモノを減らせない…」
「片づけるだけでどんなメリットが得られるのか教えて!」

モノが多くてどうにかしたいと思っている人の中には、断捨離がもたらす効果に興味がある人も多いでしょう。

実際私も、断捨離の効果がわからないうちは片付けがはかどらず、散らかった部屋を見渡してはため息ばかりついていました。

ミニマリストになった今言えるのは、とにかく断捨離の効果はすごい!の一言。

断捨離するだけなのに、貯金や時間が増えるなど思わぬメリットを得られ、とっても生きやすくなりました。

本記事では、断捨離のメリットや、断捨離をスムーズに進めるコツを解説します。

本記事の内容

  • 断捨離とはモノへの執着を捨てること|megが体験した不思議な効果も紹介
  • 【人生変わった】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選
  • すごい効果を実感できる断捨離の進め方3ステップ
  • すごい効果を得られる断捨離のコツ2選
  • 【片付けすぎ注意】断捨離時のポイント2つ

本記事を最後まで読んで今日から断捨離を始めたら、部屋も心もスッキリ整って、あなたが思い浮かべる理想的な暮らしに近づけますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

断捨離とはモノへの執着を捨てること|megが体験した不思議な効果も紹介

断捨離とは、モノへの執着を捨てて、シンプルな暮らしを目指す考え方です。

モノを片付けて身の回りをキレイにするだけでなく、ストレスから解放されて心もスッキリさせるのがポイントなんですね。

長年汚部屋に悩んでいた私は、断捨離を進めた結果、思いがけず以下のような不思議な効果に巡り合えました。

断捨離後の不思議な効果

  • 1年で600万円貯まった
  • 持病があるのに自然妊娠した
  • 夫の海外赴任が異例の早さで決まった

断捨離で空間や心にスペースが空いたおかげで、幸運が舞い込んできたと思える経験だったんです。

詳しくは【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

オススメ!
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介

「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...

確かにすごい効果だけど、断捨離のおかげだとは言い切れないのでは…?

次の章では、断捨離のすごい効果を理由とともに紹介しますね!

【人生変わった】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選

人生が変わるほどの断捨離効果は、以下の7つです。

断捨離の思わぬ効果

  • お金が貯まる
  • ストレスが減る
  • 人と比べなくなる
  • すぐに部屋を綺麗にできる
  • 執着が減る
  • 時間が増える
  • 自分のことをもっと好きになる

上記の中にあなたの理想像があれば、断捨離を始める絶好のタイミングですよ!

順番に解説しますね。

1.お金が貯まる

断捨離をすると、びっくりするほどお金が貯まります

断捨離中は「今の自分に必要なモノ」を繰り返し見極め続けるので、お金の使い方が上手になるんです。

たとえば、以下のように無駄な出費をしなくなり、貯金が増えます。

断捨離でお金が貯まる理由

  • 衝動買いをしないから
  • 流行やブランド物に振り回されないから
  • ラテマネーを減らせるから

詳しくは【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説もぜひ読んでみてください。

オススメ!
【脱貧乏】ミニマリストが金持ちな理由3選|身軽な富裕層の共通点やお金の使い方も解説

「ミニマリストはお金持ちって本当?」「お金持ちミニマリストの共通点を知りたい!」「お金持ちミニマリストのお金の使い方を教えて!」 お金持ちにはミニマリストが多いですが、モノが少ないのにお金が貯まるのは ...

浮いたお金を貯蓄や投資に回せば、家計の好循環を作れますよ!

2.ストレスが減る

断捨離して部屋がスッキリすると、性格が変わるぐらいストレスが解消します。

部屋が散らかっていて視界から入る情報が多いと、処理に余計なエネルギーを使ってしまい脳が疲れるんです。

モノが少ないと、以下のようなストレスとは無縁になれます。

解消するストレスの例

  • 探し物が見つからない
  • 注意力が奪われて気が散る
  • 自宅でリラックスできない

詳しくは【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介でも解説しています。

オススメ!
【脱ためこみ症】物が多いとイライラするのは病気じゃない!苦手な人もできる片付け方を4つ紹介

「物が多くて散らかった部屋にイライラする…」「探している物がなかなか見つからない!」「物が多いので断捨離したいけど、何から捨てたらいいかわからない...」 部屋に物が多く、探しているものがなかなか見つ ...

ストレスを減らして穏やかな気持ちで暮らしたいなら、断捨離するのが近道です!

3.人と比べなくなる

断捨離の思わぬメリットに、人と比べなくなるという内面効果もあります。

「今の自分」にとって必要なモノに向き合い続けると、自分軸を得られるんです。

自分軸があれば、以下のように、生活の色々な場面で人と比べなくなります。

人と比べなくなる例

  • 服…トレンドに振り回されなくなる
  • 食器…インスタ映えを狙わなくなる
  • コスメ…人のおすすめを鵜呑みにしなくなる

断捨離は、人と比べるのをやめて、自分らしく生きられるようになる最高の手段です!

4.すぐに部屋を綺麗にできる

断捨離してモノが減ると、散らかった部屋もすぐに綺麗にできます。

モノが収納に収まるだけの量なら、時間や労力をかけずにスッキリした状態を保てるからです。

断捨離をすると、以下のように様々な負担が減り、片づけやすくなりますよ。

断捨離で負担が減る例

  • 収納:スペースに余裕ができ、出し入れがスムーズになる
  • 掃除:床の上にモノがなければ、掃除機をかけやすい
  • 管理:モノが少ないほど、定位置を作りやすい

長年汚部屋で生活していた私は、断捨離をしてすぐ片づけられるのを実感した時、すっごく気持ちよかったのを覚えています!

モノが多くて悩んでいる人は【すぐできる】片付けられない女の特徴10選|部屋が片付かない原因と簡単に治せるコツを解説もぜひ読んでみてください。

オススメ!
【すぐできる】片付けられない女の特徴10選|部屋が片付かない原因と簡単に治せるコツを解説

「片付けたいのに、どこから手をつければいいのかわからない…」「気づけば物があふれて、部屋が散らかり放題…」「片付いた部屋を維持する方法ってあるの?」 片付けが苦手で、部屋が散らかったままになっている女 ...

モノが少なければ、片付けが苦手な人でもキレイな部屋を維持しやすいですよ!

5.執着が減る

断捨離の思いがけない効果には、執着が減るという点も挙げられます。

モノを減らす過程で今の生活に目を向ける癖がつくので、取捨選択が上手になるんです。

執着が減ると、モノと一緒に以下のような気持ちともサヨナラでき、心が軽くなりますよ。

執着が減ると手放せる感情

  • 「もったいない」と損得で考えてしまう気持ち
  • 手放して後悔したくない気持ち
  • 自分に自信が持てないマイナス思考

モノに執着しない人については【誰でもなれる】物に執着しない人の特徴6選|執着する原因や物を手放すメリットも解説で詳しくお伝えしています。

オススメ!
【誰でもなれる】物に執着しない人の特徴6選|執着する原因や物を手放すメリットも解説

「物に執着しない人の特徴を知りたい」「物が多くて悩んでいるが、どうしても手放せない」「どうして物に執着してしまうんだろう…」 断捨離をして部屋をスッキリさせたいと思っていても、手放せない理由ばかり思い ...

断捨離して執着を手放すと、今の自分をもっと大切にしてあげられます!

6.時間が増える

断捨離をすると、自由に使える時間が劇的に増えます

モノを減らした結果、日常生活での無駄が省けるんです。

たとえば、以下のように時間を捻出できますよ。

断捨離で時間が増える例

  • 探し物をしないで済む
  • 無計画な買い物の回数が減る
  • 掃除の時間が短くなる

一つ一つはわずかでも、積み重ねればものすごく時間が増えます。

新たに生まれた時間を趣味や好きなことに当てれば、彩りある人生になりますよ!

7.自分のことをもっと好きになる

意外ですが、断捨離をすると自分のことをもっと好きになれます

モノを減らした結果、心の整理や生活の見直しができ、自分を大切にしてあげられるからです。

実際私も、断捨離をしたら、以下のように自分の機嫌をとれる環境で暮らせるようになりました。

私がご機嫌になれる環境

  • 一軍の服だけを着た毎日
  • リラックスして読書やドラマ鑑賞ができる部屋
  • やりたいことを諦めなくて済む時間がある

自分を大切にすれば自己肯定感が上がるし、常に前向きな気持ちでいられますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

すごい効果を実感できる断捨離の進め方3ステップ

すごい効果を実感できる断捨離の進め方は、以下の3ステップです。

断捨離3ステップ

1.ルールを決める

2.カテゴリーごとに作業する

3.定期的に見直す

断捨離するのに何から始めようか迷っていたら、ぜひ参考にしてみてください。

順番に解説しますね!

1.ルールを決める

断捨離を効果的に進めるには、まずは自分なりのルールを決めるのが近道です。

捨てていいのか迷った時や、まだ使うかもしれないと悩んだ時、判断の基準があるとスムーズに進めやすいですよ。

私は、以下のマイルールに従って断捨離しています。

モノを捨てる7つの基準

  • 売ってもいいと思うモノは手放す
  • 捨てても買い直さないモノは捨てる
  • 半年間使っていなかったら捨てる
  • 「あったらいいモノ」は捨てる
  • 使うまでに面倒くさいモノは捨てる
  • ホテルに持っていかないモノは捨てる
  • 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる

捨て上手になるコツは【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介でもお伝えしています。

オススメ!
【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介

「ミニマリストになるには何からしたらいいの?」「思ったようにモノが捨てられない...」「断捨離のコツを教えて!」 ミニマリストになろうと決意したものの、思い切ってモノを捨てられない...と悩んでいませ ...

最初にルールを決めておけば、捨てるかどうかで悩む時間をぐっと減らせます!

2.カテゴリーごとに作業する

カテゴリーごとに断捨離すると、効果を実感しやすくなります。

1つのカテゴリーに集中すれば、脳内での情報処理がスムーズになり、作業がスイスイ進むからです。

また、似たようなアイテムを並べて比較すると、要・不要の判断がしやすくなりますよ。

断捨離する時は以下のように、場所ではなく、モノの種類ごとの作業を意識してみてください。

カテゴリーごとの断捨離例

  • トップスだけ(クローゼットの一部)
  • コスメ・スキンケアだけ(洗面所収納の一部)
  • 平皿だけ(食器棚の一部)

収納場所があっちこっちに散らばっている場合は、1カ所に集めてから作業しましょう。

カテゴリーごとに断捨離すれば、脳がより判断モードになります!

3.定期的に見直す

断捨離の効果を高めるには、定期的に見直すのが大切です。

繰り返し断捨離すれば、不要なモノがたまらず、快適な生活を維持しやすくなります。

以下のように、モノの種類によって見直し時期を変えるのがおすすめです。

定期的に見直す例

  • 毎月…財布の中身、冷蔵庫のドアポケット
  • 3か月ごと…洋服、靴
  • 半年ごと…キッチンの収納全体、ストック類

定期的に見直すのを習慣にできると、1回の断捨離にかかる時間は少なく済みますよ!

すごい効果を得られる断捨離のコツ2選

すごい効果を得られる断捨離のコツは、以下の2つです。

断捨離のコツ

  • 小さなスペースから始める
  • 迷うモノは一定期間保留してOK

断捨離につまずいたら、ぜひ参考にしてください!

1つずつ解説しますね。

1.小さなスペースから始める

小さなスペースから始めると断捨離がスムーズに進み、効果を生みやすいです。

小さな目標を達成し続けると、モチベーションアップにもつながります!

どこから始めたらいいか迷った場合は、以下のような「よく使う小さな箱」から始めてみてください。

よく使う小さな箱の例

  • 毎朝使うコスメポーチ
  • 毎日使う筆箱
  • 通勤・通学バッグの中

毎日手にするポーチやバッグだからこそ、最近使っていないモノが明確ですよね。

判断をしやすいアイテムから、断捨離を始めましょう!

2.迷うモノは一定期間保留してOK

断捨離で効果を得るために、時には、迷うモノを一定期間保留してもOKです。

無理して手放すと後悔につながるので、判断に余裕を持たせましょう。

ただ、以下のように「いつまで保留するか」のルールを決めて、見直す機会を作るのがオススメです。

保留ルールの例

  • 服…来シーズンも着なかったら、シーズン終わりに手放す
  • コスメ…1か月使わなかったら手放す
  • 読みかけの本…3か月経っても読まなければ手放す

保留したモノに付箋を貼ったり、スケジュールアプリのお知らせ機能を使ったりすれば、忘れずに見直せます。

期限を決めさえすれば、判断に迷うモノを保留してもOKです!

【片付けすぎ注意】断捨離時のポイント2つ

断捨離時に注意すべきポイントは、以下の2つです。

断捨離時の注意点

  • 家族のモノは勝手に捨てない
  • 災害用の備蓄は断捨離しすぎない

やりすぎて逆効果にならないためのコツを、順番にお伝えしますね!

1.家族のモノは勝手に捨てない

断捨離を進めたいと思っても、家族のモノは勝手に捨てないようにしましょう。

家族といえど捨てる基準はそれぞれなので、揉め事の原因になってしまいます。

家族にも断捨離に協力してほしい時は、以下のように、自分が捨てる姿を見せ続けて段階を踏んでみてください。

家族に捨ててほしい時のステップ

1.捨てる姿を行動で見せる

2.目標を伝えるなど、なんでモノを減らしたいか気持ちを共有する

3.小さな範囲からお願いしてみる

まずはあなた自身が地道に断捨離を頑張れば、きっと家族にも変化が訪れます!

2.災害用の備蓄は断捨離しすぎない

断捨離を進めすぎて、災害用の備蓄まで捨てないように注意しましょう。

災害時への備えに関しては「今使っていない」という断捨離の基準をあてはめないでくださいね。

幼児がいる私が備蓄しているのは、以下の3つです。

私の備蓄品

  • 飲料水
  • 非常食
  • おむつ

具体的にはどれぐらいの量の備蓄が必要ですか?

農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」には、以下の説明があります。

  • 備蓄食料品は、主食(炭水化物)+主菜(たんぱく質)の組合せで、最低でも3日分、出来れば1週間分程度を確保しましょう。
  • ライフライン(電気、ガス、水道)が停止する場合を想定し、水と熱源(カセットコンロ等)は、1週間程度(水21㍑、ボンベ6本程度)あれば安心です。

引用:農林水産省「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」

断捨離を頑張りすぎて、災害時への備えまで手放さないように注意しましょう。

まとめ|モノを手放せば人生が一気に好転!スッキリした部屋で心地よい生活を送ろう

本記事では、断捨離のすごい効果について解説してきました。

断捨離すると部屋が片付いて生活しやすそうと思っていた人も、思わぬメリットがたくさんあり驚いたのではないでしょうか。

私自身、モノ持ちだったかつては、なかなか断捨離できずに苦労しました。

でも、モノを手放せばお金持ちになれると知った時、半信半疑ながらも「本格的にやってみよう」という気になれたんです。

あこがれと好奇心から始めた断捨離でしたが、気づけば本記事で取り上げた7つの効果を少しずつ実感できるようになっていました。

モノを減らせばお金にも時間にも心にもゆとりができる―。

そんな変化が、確かに私の暮らしを変えてくれたんです。

本記事で紹介したメリットの中に、あなたの理想と重なる部分があったなら、少しずつ断捨離を進めてみてください。

スッキリした部屋での心地よい暮らしは、人生が変わるほど最高ですよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ