断捨離のコツ

【初心者必見】断捨離をどこから始めるか迷う人向けの5ステップ|やってはいけない進め方も解説

「断捨離したいが、どこから始めればいいかわからない」
「モノが多すぎて、何から捨てればいいのか判断できずに困っている…」
「片づけてもすぐに部屋が散らかるのはなんで?」

断捨離しようと思っても、どこから始めたらいいのかわからずに部屋が散らかったままになっている人は多いですよね。

数年前の私も、モノが多すぎて片付け方がわからず、途方に暮れていました…。

結論から言うと、断捨離は、どこから始めても目的さえしっかり持っていればうまくいきます。

どこから手を付けたらいいのか全くわからない人は、小さなスペースから始めてコツをつかんでいきましょう!

本記事では、断捨離を進めやすい場所の順番や、成功に導くコツを解説します。

本記事の内容

  • 断捨離はどこから始めるにしても「目的を定める」のが超重要
  • 【5ステップ】断捨離をどこから始めるべき?meg流片付けの順番を伝授
  • 初心者でも断捨離を成功させるコツ3選
  • やってはいけない断捨離の注意点3つ
  • 断捨離したら手に入る7つのすごい効果

本記事の内容をマネすれば、初心者さんでも無理なく断捨離が進み、スッキリ整った快適な暮らしを手に入れられますよ!

 

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

断捨離はどこから始めるにしても「目的を定める」のが超重要

断捨離は、どこから始めるにしても「目的を定める」のが超重要です。

目的が明確なら手放す判断に迷いがなくなり、断捨離後の後悔を防げます。

以下のように具体的な目的を定めると、行動に移しやすいですよ。

断捨離の目的例

  • 家族が増えるので、クローゼットの1/3のスペースを確保したい
  • 毎日の掃除を楽にするために、不要な家具と中身のモノを処分したい
  • 子供の作品があふれているので、収納ボックス1つ分に減らしたい

私は資産形成を本気で進めるために、お金持ちのミニマリストをお手本にして、不要なモノをとことん手放しました。

目標設定の大切さはわかったけど、実際に大量のモノを前にすると、どこから手をつけたらいいのかわかりません…。

次の章では、断捨離をどこから始めたらいいのか、meg流片付けの順番を伝授します!

【5ステップ】断捨離をどこから始めるべき?meg流片付けの順番を伝授

断捨離をどこから始めるか迷った時に、初心者さんが進めやすい片付けの順番は、以下の5ステップです。

meg流片付け5ステップ

1.まずは冷蔵庫の中

2.よく使う小さな箱

3.生活していて目につく場所

4.買い直せるモノが入っている収納の中

5.最後に思い出ボックス

上記のステップで断捨離を進めると、手放す判断が上手になっていきますよ!

順番に解説します。

1.まずは冷蔵庫の中

どこから手をつけたらいいのか断捨離の進め方に迷ったら、まずは冷蔵庫の中から始めてみてください。

自分が口にしたくないモノなら、迷わず捨てられますよね。

たとえば以下のようなモノを見つけたら、すぐに捨てましょう。

冷蔵庫内のすぐ捨てるモノ

  • 賞味期限切れの調味料
  • 傷んでいる野菜
  • 誰も食べない残り物

上記のような「もったいない」と思わずに手放せるモノが、断捨離のスタート地点です。

冷蔵庫をスッキリさせると「断捨離って気持ちいい」と実感できます!

2.よく使う小さな箱

断捨離をどこから始めるか迷ったら、次のおすすめは「よく使う小さな箱」です。

毎日使うアイテムなら最近使っていないモノが明らかで、捨てる判断をしやすいですよ。

たとえば、以下のような日常使いのアイテムから中身を全部出して、不要なモノを手放しましょう

「よく使う小さな箱」の例

  • 毎朝使うメイクボックス
  • 毎日使う財布
  • 毎日使う通勤カバン

毎日手に取るからこそ、使っていないモノがすぐにわかる、小さな見直しポイントです。

今不要なモノを手放すと、スッキリして使いやすくなります!

3.生活していて目につく場所

断捨離に慣れてきたら、生活していて目につく場所に取りかかりましょう。

視界に入る場所が散らかっていると、掃除しづらかったりリラックスできなかったりと、暮らしにくいですよね。

たとえば、以下のようなエリアを整えてみてください。

生活していて目につく場所

  • ダイニングテーブルの上
  • リビングの棚の上
  • 玄関

上記のような、ふと視界に入る場所が整うと、気持ちが軽くなるんです。

見た目の変化が大きい場所ほどスッキリしたのを実感できて、モチベーションが上がります!

4.買い直せるモノが入っている収納の中

要・不要の判断が上手になってきたら、収納の中を攻略しましょう

気軽に買い直せるモノが入っている収納なら、手放しても後悔しづらいです。

たとえば、以下のような収納の中に、使っていないモノが眠っていますよ。

収納場所買い直せるモノの例
キッチンの引き出し使い切れない保存容器、古い調理道具
洗面台下使っていないヘアケア剤、古いスキンケア用品
リビングの小物入れ使っていない文房具、古い乾電池

上記は、必要になれば100均やドラッグストアで手に入るモノばかりなので、今使っていないなら一度手放しちゃいましょう

「また買える安心感」は、手放すハードルを下げてくれます!

5.最後に思い出ボックス

断捨離が最終局面に入ったら、思い出ボックスに手をつけましょう。

捨てて後悔しそうに思っても、心の中にはちゃんと思い出が残っているので大丈夫。

以下のように工夫すると、思い出のモノを手放しやすいですよ。

思い出のモノを手放す工夫

  • 写真に取って捨てる
  • 自分なりの捨てる基準を作る
  • 思い出を振り返る時間をとってから捨てる

思い出のモノの断捨離については【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説も参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説

「思い出の物を捨てたいけど、なかなか捨てられない」「思い出の物を捨てても後悔しない?」「思い出の物はどこまで残すべきなのか分からない」 思い出の物を捨てようとしても、後から「やっぱり残していたらよかっ ...

手放すコツはわかったけど、どうしても捨てたくない思い出の品もあるんです…。

本当に大切なモノは、無理に捨てなくていいんですよ。

自分にとって大切なモノをきちんと保管しておくためにも、他のモノを断捨離して収納に余白を作りましょう。

思い出ボックスまで整えられたあなたの部屋は、心まで軽くなるような、居心地のいい空間になっています!

初心者でも断捨離を成功させるコツ3選

初心者でも断捨離を成功させるコツは、以下の3つです。

断捨離成功のコツ

  • ルールを決める
  • 捨てた理由を言語化する
  • 1つ買ったら1つ手放す

私自身、今でも実践しているコツです。

1つずつ解説しますね!

1.ルールを決める

初心者でも断捨離を成功させるためには、捨てるルールを決めるのが大切です。

捨てていいのか迷った時や、まだ使うかもしれないと悩んだ時も、基準があれば判断しやすくなります。

私が実践している以下の基準を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

モノを捨てる7つの基準

  • 売ってもいいと思うモノは手放す
  • 捨てても買い直さないモノは捨てる
  • 半年間使っていなかったら捨てる
  • 「あったらいいモノ」は捨てる
  • 使うまでに面倒くさいモノは捨てる
  • ホテルに持っていかないモノは捨てる
  • 視界に入ってテンションが下がるモノは捨てる

捨て上手になるコツは【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介でもお伝えしています。

オススメ!
【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介

「ミニマリストになるには何からしたらいいの?」「思ったようにモノが捨てられない...」「断捨離のコツを教えて!」 ミニマリストになろうと決意したものの、思い切ってモノを捨てられない...と悩んでいませ ...

最初にルールを決めてから断捨離を始めれば、判断に迷う時間を減らせますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

2.捨てた理由を言語化する

捨てた理由を言語化すると、初心者でも断捨離を成功させやすくなります。

感情や状況を整理できれば、自分なりの基準が見えてきて、判断に迷いがなくなるからです。

たとえば洋服を捨てる時の理由は、以下のように様々ですよね。

洋服を捨てる理由の例

  • 気に入って買ったけど、着心地が悪く一度も着なかったから
  • 見た目はかわいいけど、洗濯後にアイロンをかけるのが面倒だから
  • いつか着ると思ってとっておいたけど、1年経っても出番がなかったから

上記のように言葉にすると、納得して手放せます。

買い物のクセや反省点にも気づけるので、モノ選びも上手になりますよ!

3.1つ買ったら1つ手放す

「1つ買ったら1つ手放す」と習慣にすると、初心者でも無理なく断捨離を成功させられます。

モノの出入りを管理すれば、不要なモノがたまりにくいからです。

たとえば以下のように、新しく買い物するごとに、断捨離を意識しましょう。

1つ買ったら1つ手放す例

  • 新しいTシャツを1枚買ったら、くたびれたTシャツを1枚処分
  • タオルを新調したら、古いタオルを雑巾にして捨てる
  • 子供に新しいおもちゃを買ったら、遊ばなくなった古いおもちゃを手放す

上記のようにモノを入れ替える意識を持つだけで、家の中が整いやすくなるんです。

小さな習慣が、モノを増やさずスッキリした暮らしにつながります!

やってはいけない断捨離の注意点3つ

やってはいけない断捨離の注意点は、以下の3つです。

断捨離の注意点

  • 家族のモノは勝手に捨てない
  • 何でもメルカリで売ろうとしない|どんどん捨てよう
  • 断捨離を後回しにしない|片付けの優先順位を上げよう

誰もが陥りがちな要注意ポイントなので、順番に詳しく解説しますね!

1.家族のモノは勝手に捨てない

断捨離に夢中になるあまり、家族のモノを勝手に捨てないように注意しましょう。

家族といえど、モノへの思いや必要性は人それぞれだからです。

家族にモノを捨ててほしい時は、無理に迫らず、以下のように働きかけてみてください。

家族にモノを手放してもらうコツ

  • 「使ってなさそうだけどどうする?」とやんわり提案する
  • 捨てた後のメリットを伝える
  • 最終的な判断は相手に委ねる

家族の気持ちを尊重して、みんなが心地よい空間づくりを目指しましょう!

2.何でもメルカリで売ろうとしない|どんどん捨てよう

不要なモノを、何でもメルカリで売ろうととっておくのはやめましょう

思い切って捨てると断捨離がはかどり、スッキリ片付いた部屋を早く実感できます。

モノが多いほど、以下のようにメルカリにかける時間がもったいないですよ。

メルカリが時間の無駄な理由

  • 売れるまでモノが片付かないから
  • 出品に手間がかかるから
  • 梱包や発送作業にも時間を奪われるから

詳しくは【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介でも解説しています。

オススメ!
【時間の無駄】メルカリは時間がもったいない理由5選|売るより捨てるメリットや出品基準を紹介

「メルカリに時間をとられるのがもったいない」「メルカリに出品したけど、なかなか売れずモノが減らない」「出品作業や購入者とのやりとりが面倒…」 せっかく断捨離をするなら、メルカリを利用して少しでも利益を ...

断捨離をスムーズに進めるには、思い切って捨てるのがいちばんの近道です!

3.断捨離を後回しにしない|片付けの優先順位を上げよう

断捨離を始めると決めたら、後回しにはせず、片付けの優先順位を上げるのが大切です。

後回しにするほど、片付けに割ける時間を取れなくなります。

以下のような「何かをする前の5分」なら、忙しい毎日でも取り入れやすいですよ。

断捨離におすすめの5分

  • お風呂に入る前の5分で、洗面台でごちゃつくモノを処分
  • 外出前の5分で、玄関にたまったチラシを仕分け
  • 寝る前の5分で、床に出しっぱなしのモノをリセット

片付けを生活の一部として取り入れるコツは【すぐできる】片付けられない女の特徴10選|部屋が片付かない原因と簡単に治せるコツを解説も参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【すぐできる】片付けられない女の特徴10選|部屋が片付かない原因と簡単に治せるコツを解説

「片付けたいのに、どこから手をつければいいのかわからない…」「気づけば物があふれて、部屋が散らかり放題…」「片付いた部屋を維持する方法ってあるの?」 片付けが苦手で、部屋が散らかったままになっている女 ...

簡単な「5分」から始めて、少しずつ暮らしを整えていきましょう!

断捨離したら手に入る7つのすごい効果

初心者さんでも、断捨離を進めるうちに以下の7つの効果を実感できる日が必ず訪れます

特に「なぜ手放したいのか」という目的をしっかり定めた人ほど、効果を感じやすくなりますよ。

断捨離後のすごい効果7つ

  • お金が貯まる
  • ストレスが減る
  • 人と比べなくなる
  • 部屋をすぐに綺麗にできる
  • 執着が減る
  • 時間が増える
  • 自分のことがもっと好きになる

実際「お金持ちになりたい」とミニマリストを目指した私自身、1年で600万円の貯金に成功しました。

気になった方は【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説もぜひ読んでみてくださいね。

オススメ!
【厳選7つ】ミニマリストにはメリットしかない!元汚部屋女子がデメリットも交えて解説

「ミニマリストになるメリットってなんだろう」 あなたもこんなふうに思ったことはありませんか? 「モノがないから引越しが楽になるくらいじゃないの?」 「無趣味になって、人生面白くなさそうだけど…」 ミニ ...

断捨離は、どこから始めるにしても、目的さえしっかり定めて進めれば絶対にメリットを得られます!

まとめ|断捨離は、どこから始めても人生が変わるほど暮らしやすくなる!

本記事では、断捨離をどこから始めるか迷っている人へ向けて、進めやすい場所の順番や、成功に導くコツを解説してきました。

断捨離を始めたくても、どこから手をつければいいのかわからず、部屋が散らかったままになっている人は多いですよね。

以前の私も、モノが多すぎて片付け方がわからず、途方に暮れていました…。

でも何年も試行錯誤した結果、目的さえ明確なら、断捨離はどこから始めても必ずうまくいくという確信を得たんです!

どこから手を付けたらいいのかわからない人は、本記事で紹介したように、小さな場所から始めてコツをつかんでいきましょう。

本記事の内容をマネすれば、初心者さんでも無理なく断捨離が進み、スッキリ整った快適な暮らしを手に入れられます。

まずは本記事を読んだ後の5分で、今いちばん気になっている場所を片づけてみてください。

小さな一歩が大きな変化につながりますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-断捨離のコツ