ミニマリストになる方法

【脱出できた】元汚部屋女子が教える汚部屋の脱出方法|ビフォーアフターとリバウンド防止術

2024年10月9日

「汚部屋を脱出したい…」
「片づけてもすぐ汚くなってしまう…」
「常にキレイな部屋を保つ方法はないの?」

キレイな部屋に憧れはあるものの、気を抜いたらすぐモノでいっぱいになってしまいますよね。

仕事や家事、育児でただでさえ時間がないのに、片付けまで手が回らない人は多いです。

実際私も、元々は汚部屋住人なんです!

一人暮らし用の引っ越しトラックに、荷物が乗り切らないほどのモノ持ちでした…。

部屋がモノであふれていた私が、なぜ汚部屋から脱出できたのかというと、自分のレベルに合った方法で片付けたから。

本記事では、私の経験をふまえて、汚部屋の脱出方法をレベル別に解説していきます。

私の汚部屋ビフォーアフター写真や、リバウンドしないためのコツも紹介しますね。

記事を最後まで読めば、汚部屋の片付け方がわかり、部屋をキレイに保てるようになりますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料の2大特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

目次

【体験談】現ミニマリスト女子が汚部屋を脱出したお話|きっかけは旦那の海外赴任

私が汚部屋を脱出したきっかけは、旦那の海外赴任でした。

当時、バイクやキャンプ用品など、たくさんのモノを持っていましたが...

「海外まで持って行くか…?」という視点で考えると、どんどん捨てられたのです。

9割以上モノを手放せて、自分でもびっくりするほどでした。

とはいえ、誰にでも都合よく、海外赴任のようなきっかけなんてありませんよね。汗

まずは汚部屋に住むデメリットを知り、片付けるモチベーションを上げていきましょう!

汚部屋に住み続けるデメリット3つ【健康・精神・生活への影響】

汚部屋に住むデメリットを3つ、紹介します。

汚部屋に住むデメリット

  • 健康面でのデメリット
  • 精神面でのデメリット
  • 生活面でのデメリット

一つずつ解説していきますね。

健康面でのデメリット

汚部屋に住んでいると、健康面に悪影響を及ぼします。

具体的には、次のような病気になりやすいです。

健康面へのデメリット

  • アレルギーやぜんそくなど呼吸器疾患になる
  • 風邪などの感染症にかかりやすくなる

常にモノが床に置かれている状態だと、掃除機もかけにくいですよね。

不衛生な環境では、ホコリやハウスダストが原因で様々な疾患を引き起こすリスクが高まります。

汚部屋に住むと、気づかないうちに体が弱ってしまうんです!

精神面でのデメリット

汚部屋に住んでいると、精神面にも影響が出ます。

散らかった部屋は視覚的なノイズとなり、知らず知らずのうちにストレスを感じるからです。

たとえば、汚部屋は次のような精神的なストレスを与えます。

精神面へのデメリット

  • 毎日汚い部屋を見るのが苦痛
  • 部屋が汚くて集中できない

朝起きて、散らかった部屋を見るとそれだけで疲れてしまいますよね。

疲れた状態が続くとやる気が低下し、うつ状態に陥ってしまう危険もあります。

デメリットについては【うんざり】物が多い家が疲れる理由5選|ぐちゃぐちゃな部屋をキレイにする方法を解説でも詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみて下さい。

オススメ!
【うんざり】物が多い家が疲れる理由5選|ぐちゃぐちゃな部屋をキレイにする方法を解説

「常に視界に物が入ってきて、なんとなく疲れてしまう…」「片付けたいけど、何から手をつけていいか分からない…」「部屋の中に物があふれていて、片付けてもすぐに散らかってしまう…」 家の中が物であふれている ...

汚部屋は、ただ部屋が汚いというだけではなく、心の健康にも深く関わっているのです。

生活面でのデメリット

汚部屋は、生活面へもデメリットを引き起こします。

以下のように時間やお金をムダにしたり、人間関係が希薄になったりしてしまうんです。

生活面へのデメリット

  • 探し物が見つからず、イライラしたり遅刻をしたりする
  • 同じモノを何度も買ってしまい、ムダな出費につながる
  • 家に人を招待するのが恥ずかしくなり、人間関係が狭まる

モノで散らかっている部屋に住んでいると、自分もその一部になったかのような感覚になり自己肯定感も下がってしまうでしょう。

汚部屋は、生活のさまざまな面で悪影響を及ぼしてしまうのです。

生活への影響については【脱イライラ】物を捨てられない人の3つの心理|捨てられない人の共通点や対処法も解説でも紹介しているので、見てみてください。

オススメ!
【脱イライラ】物を捨てられない人の3つの心理|捨てられない人の共通点や対処法も解説

「物を捨てられない人の心理が知りたい!」「『捨てられない』の対処法ってあるの?」「家族が物を捨てたがらなくて困る…」 即座に物を捨てられないことや、人に捨てて欲しいと思っても、その人が捨てたがらないこ ...

汚部屋のデメリットはわかったけど…片付け方がわかりません…

次の章で、まずあなたの汚部屋レベルをチェックしてみましょう。

今の部屋の状態がわかれば、どうやって片付けたら良いかもわかりますよ。

【5段階】あなたの汚部屋レベルをチェック

汚部屋を脱出したいなら、まずは汚部屋レベルをチェックしましょう。

汚部屋レベル

  • レベル1:テーブルや床に放置されているモノが多少ある
  • レベル2:部屋の中にモノが多く散乱している
  • レベル3:床がモノで隠れて足の踏み場がない
  • レベル4:開かずの引き出し・部屋があり、食べ残しのゴミもそのまま
  • レベル5:一般的にゴミ屋敷といわれるレベル

順番に解説していきます。

レベル1:テーブルや床に放置されているモノが多少ある

レベル1は、テーブルや床に放置されているモノがある状態です。

脱いだ服や使ったモノを決まった場所ではなく、その辺に置いてしまうとレベル1の状態になってしまいます。

置きっぱなしにしてしまうモノは、次のようなモノが多いです。

置きっぱなしにしてしまうモノ

  • テレビのリモコン
  • その日着ていた洋服
  • 飲みかけのコップ
  • 開封していない書類や郵便物

テーブルや床にモノが放置されていると、リラックスできない原因になります。

モノの定位置を決めて、使ったモノはすぐ片づける習慣をつけましょう。

レベル2:部屋の中にモノが多く散乱している

部屋の中にモノが多く汚いですが、生活にはまだ支障がでていない状態です。

レベル1の状態を放置してしまうと、次のような状態になってしまいます。

汚部屋レベル2の状態

  • どこに何を収納しているか把握していない
  • 常に何かを探している
  • たたまれていない洗濯物の中から、その日着る服を取っている
  • 水回りが汚い

普段通り生活はできても、見つからない物が増えてかなり不便な状態です。

レベル2までは、比較的軽い汚部屋レベルですね!

レベル3:床がモノで隠れて足の踏み場がない

床やテーブルの上がモノでいっぱいになっていると、レベル3の状態です。

レベル3まで来ると、次のように衛生面や生活面にも影響が出てくる可能性があります。

汚部屋レベル3の状態

  • 床に洋服や書類がたくさん置かれており、足の踏み場がほとんどない
  • 「もったいない」と思って捨てられないモノがたくさんある
  • カバンの中が整理されておらず、何が入っているかわからない
  • 押し入れやクローゼットの中がパンパンで、開けたら崩れ落ちる

上記のように、深刻な汚部屋の一歩手前です。

1日で一気に片付けるのは、もはや難しいレベルと言えるでしょう。

レベル4:開かずの引き出し・部屋があり、食べ残しのゴミもそのまま

レベル4は、開かずの引き出しや部屋があり、食べ残しのゴミもそのままの状態です。

次のような状態までくると、立派な汚部屋です!

汚部屋レベル4の状態

  • 窓が開かず、ベランダに出られない
  • 古い食べ残しやゴミがそのまま置かれている
  • 長期間開けていない引き出しの中にカビが生えている
  • 悪臭や害虫が発生するリスクがある

上記のように衛生的に問題があり、生活に支障が出始めています。

レベル4の汚部屋の人は、1人で抱え込まずに誰かに相談しましょう!

レベル5:一般的にゴミ屋敷といわれるレベル

最終レベルのレベル5は、ゴミ屋敷といわれる状態です。

汚部屋レベル5の状態

  • 部屋中にゴミが散乱し、ゴミと一緒に生活している
  • カビや悪臭、害虫が発生し、腐った食品もそのまま
  • 一人で片付けるのは難しい

この状態では、片づけるのに相当な気合が必要で、1日や2日でキレイにするのは難しいです。

清掃や害虫駆除を、専門の業者に依頼した方が良いでしょう。

今のあなたの汚部屋レベルがわかったら、次はいよいよ片付け方を紹介していきます。

【レベル別】汚部屋からの脱出方法【捨てるコツを紹介】

レベル別に汚部屋からの脱出方法を解説します。

汚部屋からの脱出方法

  • レベル1:いらないモノはすぐ捨てて、モノの位置を決める
  • レベル2:捨てる基準を決めて「もったいない」意識をやめる
  • レベル3:明らかなゴミはすぐ捨てて、いる・いらないを大まかに分別する
  • レベル4・5:専門業者に依頼する

レベル1から、順番に見ていきましょう。

レベル1:いらないモノはすぐ捨てて、モノの位置を決める

汚部屋レベル1の人は、まず、いらないモノはすぐ捨てるようにしましょう。

以下のポイントを意識すると、キレイな部屋を保てますよ。

レベル1からの脱出方法

  • モノの定位置を決めて、使った後は必ず戻す習慣をつける
  • 脱いだ服は洗濯機やクローゼットにすぐしまう
  • 読み終わった雑誌や使用済みのティッシュは、すぐにゴミ箱に捨てる

脱いだ服ってそのまま椅子にかけてしまいがちなんですよね…。

一つ一つの小さな積み重ねで、キレイな部屋を保てますよ!

アイテム別のモノの捨て方については【2025年版】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|なれない理由と今すぐできる断捨離術を紹介で解説しています。

オススメ!
【2025年版】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|なれない理由と今すぐできる断捨離術を紹介

「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...

ぜひ参考にしてください!

レベル2:捨てる基準を決めて「もったいない」意識をやめる

汚部屋レベル2で大事なのは、捨てる基準を決めること。

「もったいない」「いつか使うかも」という理由で、なんとなくモノを取っておいてませんか?

たとえば、以下のように捨てる基準を決めて、なんとなく取っているモノを整理していきましょう。

レベル2からの脱出方法

  • 1年以上使っていないモノは捨てる
  • 使っていない物や期限が切れたものは思い切って処分する
  • 床にモノを置かないように意識する

自分の中で捨てる基準を決めると、だんだん部屋はキレイになっていきますよ。

もったいないを治す方法については【しんどい】まだ使えるものを捨てられない原因3選|罪悪感や悲しい気持ちへの対処法も紹介でくわしく解説しているのでぜひ参考にしてください。

オススメ!
【しんどい】まだ使えるものを捨てられない原因3選|罪悪感や悲しい気持ちへの対処法も紹介

「まだ使えるのに捨てるなんて、もったいない…」「思い入れのあるモノを捨てたら後悔しそう…」「物を捨てると、なんだか罪悪感で胸が苦しくなる…」 使わないけれど、まだ使えるモノを捨てるのがしんどい… と悩 ...

汚部屋を脱出したいなら「もったいない」意識をやめましょう!

レベル3:明らかなゴミはすぐ捨てて、いる・いらないを大まかに分別

生活に支障が出始めるレベル3からの脱出方法は、明らかなゴミを捨てること。

1日で片づけようとはせず、1週目はリビング、2週目は寝室など、月間でスケジュールを組んでみましょう。

具体的には、次のような作業からやっていくのがおすすめです。

レベル3からの脱出方法

  • 食品の空き容器や古くなった衣類を捨てる
  • 燃えるゴミやプラゴミなど、回収の多いゴミから処分する

上記のような簡単な作業から、床やテーブルの上にあるゴミを捨てていきましょう。

 私も以前は相当モノが多かったので、今考えるとレベル3相当の汚部屋だったと思います...!

断捨離の始め方は【初心者必見】断捨離をどこから始めるか迷う人向けの5ステップ|やってはいけない進め方も解説でも紹介しているので、ぜひ読んで参考にしてください

オススメ!
【初心者必見】断捨離をどこから始めるか迷う人向けの5ステップ|やってはいけない進め方も解説

「断捨離したいが、どこから始めればいいかわからない」「モノが多すぎて、何から捨てればいいのか判断できずに困っている…」「片づけてもすぐに部屋が散らかるのはなんで?」 断捨離しようと思っても、どこから始 ...

ゴミとそうでないものを明確に分けると、部屋がスッキリして断捨離もはかどりますよ。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

レベル4・5:専門業者に依頼する

ゴミ屋敷とも呼べるレベル4・5まで来ると、片付けのプロ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

ゴミや荷物が山積みになっているので、一人で片付けるのは難しいでしょう。

清掃業者に依頼するメリットは、次のとおりです。

清掃業者に依頼するメリット

  • 大量のゴミや害虫が発生している場合は、業者に依頼したほうが安全
  • 自分だけでは手に負えない状況を短時間で改善できる
  • 専門家による整理技術でスムーズに作業が進む

プロのサポートを受けた方が、よりスムーズに汚部屋から脱出できますよ。

もし自力でキレイにしたい場合は、相当な根気を持って1ヶ月以上の脱出計画を立てる必要があります。

汚部屋から脱出できない人の失敗パターンとその後の対処法4選

汚部屋から脱出できない人の失敗パターンと対処法を4つ、紹介します。

脱出できない人の失敗パターン

  • 完璧を求めすぎて片付けが始められない
  • 家族・同居人の協力が得られない
  • どこから手をつけていいかわからない
  • モチベーションが続かない

汚部屋を脱出するための参考にしてください!

1.完璧を求めすぎて片付けが始められない

一気に完璧にキレイにしなければと思い込んでしまう人は、意外と多いんです。

完璧主義の人に多く見られる傾向で、理想と現実のギャップに圧倒されてしまうんですよね。

対処法としては、以下の方法がおすすめです。

対処法

  • 今日は引き出し1つだけなど、小さな目標から始める
  • 完璧でなくても、昨日より少しマシを目指す
  • 15分だけ片付ける「15分ルール」を実践する

    完璧を目指さず少しずつ進めるのが、汚部屋脱出の第一歩になります。

    断捨離を少しずつ進めるメリットは【忙しくてもできる】断捨離を少しずつ進めるメリット5選|疲れた人でも毎日片付けるコツを解説で紹介しているので、参考にしてください。

    オススメ!
    【忙しくてもできる】断捨離を少しずつ進めるメリット5選|疲れた人でも毎日片付けるコツを解説

    「断捨離したいけど、まとまった時間が取れない…」「一気にやろうと思うと、面倒になって結局先延ばし…」「毎日少しずつ進める方法ってないのかな?」 片付けたい気持ちはあるのに、なかなか行動に移せないと悩ん ...

    小さな成功体験を積み重ねると、徐々に片付けへの抵抗感がなくなっていきますよ!

    2.家族・同居人の協力が得られない

    家族がいる環境での片付けは、一人の努力だけでは限界があります。

    特に家族がいる場合、温度差を感じてイライラしてしまう人も多いですよね。

    まずは、以下のように自分から変化を見せるのが重要です。

    自分から変化を見せる

    • 自分のスペースだけでも徹底的にキレイにする
    • 家族に汚部屋のデメリットを具体的に説明する
    • 片付けのメリットを共有し、協力をお願いする

    自分から変化を見せていけば、協力も引き出しやすくなります。

    家族と揉めないためのコツは【一覧で紹介】リビング断捨離で意外といらないもの6選|物を減らすヒントや家族と揉めないコツで解説しているので、読んでみて下さい。

    オススメ!
    【一覧で紹介】リビング断捨離で意外といらないもの6選|物を減らすヒントや家族と揉めないコツ

    「リビングがごちゃごちゃして落ち着かない」「家族の私物がリビングにあふれてイライラ…」「リビングの断捨離方法を教えて!」 リビングをスッキリさせたい気持ちはあるのに、片づけてもすぐに元通りになってしま ...

    家族全員の意識改革は時間がかかりますが、粘り強く取り組むと変化は必ず現れますよ!

    3.どこから手をつけていいかわからない

    汚部屋レベルが上がってくると「何から始めればいいの?」と圧倒されてしまいますよね。

    部屋を見回してもどこから手をつけていいか分からなかったり、片付け始めても別の場所が気になって中途半端になったりしてしまいます。

    以下のように、小さいエリアから始めるのがおすすめです。

    小さいエリアから始める

    • 収納や仕分けはあとまわしにして、まずは「捨てる」から始める
    • 一番よく使う場所(ベッド周りなど)から片付ける
    • エリアを区切って、1つずつクリアしていく

    全体を見るのではなく、小さなエリアに分けて取り組むのがポイントです。

    汚部屋脱出の方法は【汚部屋脱出】断捨離の1ヶ月スケジュール|片付けが苦手でも毎日続けるコツやアプリも紹介でもくわしく解説しています。

    オススメ!
    【汚部屋脱出】断捨離の1ヶ月スケジュール|片付けが苦手でも毎日続けるコツやアプリも紹介

    「1ヶ月で部屋をスッキリさせたいけど、続けられる自信がない…」「断捨離したい気持ちはあるけど、どこから手をつければいいかわからない…」「忙しくて、なかなか断捨離できない!」 断捨離を1か月計画で進めよ ...

    ぜひ読んで、参考にしてくださいね。

    一つの場所がキレイになると、達成感が生まれて次への意欲も湧いてきますよ!

    4.モチベーションが続かない

    モチベーションではなく「仕組み」で片付けを習慣化するのが大切です。

    気分に左右されず続けられる仕組みがあると、自然と片付けが日常の一部になるからです。

    継続のためには、以下のように変化を実感できる仕組みが大切です。

    変化を実感できる仕組み

    • ビフォーアフターの写真を撮って変化を実感する
    • 毎朝の5分を「片付けタイム」にする
    • 友人や家族に宣言して、周りからのプレッシャーを活用する
    • 小さな変化でも自分を褒める習慣をつける

      モチベーションは波があるものなので、下がった時の対処法も準備しておくと安心ですね。

      モチベを維持する方法は【小さな一歩でOK】断捨離のやる気が出ないときに試すこと4選|モチベを上げるコツを解説で紹介しているので、汚部屋脱出のヒントにしてください。

      オススメ!
      【小さな一歩でOK】断捨離のやる気が出ないときに試すこと4選|モチベを上げるコツを解説

      「断捨離のやる気が出ないまま時間が過ぎていく...」「断捨離を頑張りたいけど、モノを捨てられない!」「断捨離のやる気を出す方法が知りたい!」 断捨離を頑張ろうと決意したけれど、モチベーションを保てずに ...

      変化を実感できると、片付けがどんどん楽しくなっていきますよ!

      【ビフォーアフター】汚部屋を脱出したミニマリスト女子がおうち写真公開

      ここでは、元汚部屋住人だった私のおうち写真を公開していきます。

      汚部屋時代の写真は、以下の通り。

      汚部屋に住んでいた頃は、家にいるのがストレスでした。

      「まだ使えるし…」「もったいなくて捨てられない」という思いから、手放せないモノであふれかえっている部屋…

      そんな私でも、モノを捨てる基準がわかってミニマリストになれたんです。

      続いて、今のおうちの写真です。

      今のおうちは、住んでいてストレスを感じたことはありません。

      モノが少ないおかげで片付けもすぐ終わります。

      自分が好きなモノだけ、いわゆる一軍に囲まれた生活はとてもハッピーです!

      私もキレイな部屋で生活をしたいですが、一旦片付けてもすぐに汚くなってしまうんです…

      キレイな部屋を保つのってなかなか難しいですよね。

      次の章では、汚部屋にリバウンドしないためのコツをお伝えします。

      【脱出できた人へ】汚部屋にリバウンドしないためのコツ4選

      汚部屋にリバウンドしないためのコツを4つ、紹介します。

      リバウンドしないためのコツ

      • ゴミの日には必ず毎週ゴミを捨てる
      • 常に床が見える状態にする
      • 1つ買ったら1つ以上手放す
      • 定期的にモノを見直して捨て活をする

      一つ一つ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

      ゴミの日には必ず毎週ゴミを捨てる

      汚部屋にリバウンドしないためには、定期的なゴミ捨てが不可欠です。

      ゴミを捨てずに溜めてしまうと、あっという間に汚部屋に逆戻りしてしまいます。

      毎週必ずゴミを捨てるためには、次のように工夫すると効果的です。

      ゴミを忘れずに捨てる方法

      • ゴミの日をカレンダーに記入し忘れないようにする
      • 前日までに捨てるゴミを準備して当日慌てないようにする

      上記のような方法で気をつければ、毎週ゴミの日にゴミを捨てる習慣が身につきます。

      部屋の中にゴミが溜まらなくなると、常にストレスフリーな状態で過ごせますよ

      曜日ごとに捨てるゴミの日が決まっている場合は、最初のうちは捨てるのを忘れてしまうかもしれません。

      必ずカレンダーに記入しておきましょう!

      常に床が見える状態にする

      常に床やテーブルが見える状態にしておくのも、汚部屋へリバウンドしないために大切です。

      床が見えるだけで部屋が広く感じられるので、心にも余裕が生まれますよ。

      常に床が見えるようにするには、以下のような心がけが必要です。

      常に床が見えるように意識すること

      • 定期的に整理整頓し、モノが増えるのを防ぐ
      • 1日の終わりに、キレイにリセットするよう心がける
      • モノが増えてきたら「いる・いらない」に分け、不要品を処分する

      毎日少しずつ片づけるようにし、常に床やテーブルが見えるように意識するとキレイな部屋を維持できます。

      床にモノを置きっぱなしにしないように、意識しましょう!

      1つ買ったら1つ以上手放す

      モノを増やさないために、1つ買ったら1つ以上手放しましょう。

      「1つ買ったら1つ以上手放す」を徹底すると、次のような効果が得られます。

      「1つ買ったら1つ以上手放す」効果

      • モノの総量が変わらず、部屋が散らかりにくい
      • 収納スペースを増やす必要がない
      • 入ってくるモノに敏感になり、ムダ買いを防げる

      慣れてきたら、モノを購入する前に「コレを買うからアレを手放そう」と考えるのがおすすめです!

      何も考えずに購入してしまうと、気づいたらモノは増えてくるんです。

      1つ買ったら1つ以上手放すというルールを守るようにすると、汚部屋へのリバウンドを防げますよ。

      定期的にモノを見直して捨て活をする

      汚部屋へのリバウンドを防ぐためには、定期的にモノを見直し捨て活を行いましょう。

      具体的には、次のような方法で捨て活をすると効果的です。

      定期的な捨て活の例

      • 月に1度「捨て活デー」を作りモノの見直しを行う
      • 服、書類、雑貨など、カテゴリごとに分けて確認する
      • 最後に使ったのはいつかを思い出し、最後に使ったのが半年以上前なら手放す

      モノっていつのまにか増えているんですよね…

      定期的に捨て活をして、モノの量を見直すと家の中がキレイになって大好きな空間になるんです。

      捨て活を通して、心がスッキリすると、ストレスからも解放されますよ!

      まとめ|汚部屋になってもモノを捨てる習慣は身につけられる

      最後に、汚部屋からの脱出方法をレベル別におさらいしておきましょう。

      レベル別汚部屋からの脱出方法

      • レベル1:いらないモノはすぐ捨てて、モノの位置を決める
      • レベル2:捨てる基準を決めて「もったいない」意識をやめる
      • レベル3:明らかなゴミはすぐ捨てて、いる・いらないを大まかに分別
      • レベル4・5:専門業者に依頼する

      汚部屋から脱出したいけど片付け方がわからない人や、片付けてもすぐリバウンドしてしまう人は多いはずです。

      ビフォーアフターでも紹介しましたが、私自身、汚部屋に住んでいました。

      なかなかモノを捨てられない気持ちや、気づいたら部屋が汚くなっている状態…すごくよくわかります。

      でも「1つ買ったら1つ以上手放す」というルールを徹底すると、モノを捨てる時に悩まなくなっていったんです。

      必要なモノは意外と少ないんだと気づけて、今ではミニマルライフを楽しんでいます。

      私のインスタを見たフォロワーさんからも「モノの適正量が分かってからは、捨てることへの抵抗が少なくなってきました!」という言葉をいただけました。

      つまりあなたもモノの適正量を知り、自分に合った方法で不用品を処分すれば、汚部屋から脱出できるんです。

      ぜひ本記事を参考に汚部屋から脱出し、心も体も健康な生活を手に入れてください。

      \無料捨て活メール講座を開催中/

      メール講座の詳細を見てみる

      ※登録者限定の2大特典あり

      -ミニマリストになる方法