「ミニマリストって、ソファはどうしてるの?」
「ソファがなくても部屋でくつろげる?」
「ソファを手放したいけど、代わりになるアイテムって何があるの?」
ミニマリストのソファ問題、必要か不要か、両極端に分かれがちで悩みますよね。
私もミニマリストを名乗るのなら、手放した方がいいのかと葛藤した時期がありました。
でも、家族でゆったりくつろぐためには、我が家の場合はソファは必需品だと気づいて、今もリビングに置いていますよ。
自分がリラックスできるなら、無理に手放す必要はないんです。
もし手放そうと決めた場合も、代わりになるアイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事を最後まで読めば、ソファのある生活のメリットとデメリットがわかり、あなたにとって最適な解決策が見つかりますよ。
ソファを持つor持たない、でモヤモヤ悩むのは、もう終わりにしましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!
今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。
もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!
ぜひ今すぐ登録してください♬
\無料特典をプレゼント中/
※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。
目次
ミニマリストが「ソファは持ってもいい」と結論づけるたった一つの理由
ミニマリストはソファを持たないとよく聞きますが、他人の意見は気にせずソファを持っても問題ありません。
あなたが快適に暮らせるかが、ソファの必要性を判断する一番の基準になるんです。
実際に私も、家族でゆっくりリラックスするために、リビングにソファを残しています。
夕食後のまったりタイムには、ソファにのんびり座って、その日の出来事を話し合う時間を設けていますよ。
あなたが快適に過ごせるなら、他人の意見は気にしなくていいんですよ!
ソファを買うかどうか迷っているんですが、ソファを持つメリットを知りたいです!
次の章で、ソファのメリットについて解説していきますね。
ミニマリストがソファを持つメリット3選
ソファを持つメリットは、以下の3つです。
買うかどうか迷っている方は、参考にしてみてください!
1つずつ順番に解説していきます。
1.くつろげる
ソファに座ってまったりくつろぐと、気分もリフレッシュできるからおすすめです。
ソファに座ると床に直接座るよりリラックスしやすく、心身ともにのんびりできますよね。
例えば、以下のようなシーンでくつろげますよ。
これらのように、ソファは自分を癒す時間を与えてくれる素敵なアイテムです。
ソファでのんびり休憩タイムを作りましょう!
2.腰痛対策になる
腰痛対策にもソファは効果的です。
床に直接座るより、適度な硬さと高さのあるソファは姿勢を保ちやすく、腰への負担も軽減されます。
例えば以下のような悩みを持っている人に、ソファはおすすめですよ。
このような悩みを持っている人には、ソファはくつろぎの場でもあると同時に体へのサポーターでもあるので、腰痛対策にもってこいです。
快適に、健康に暮らすための選択として、ソファを取り入れましょう!
3.リビングのおしゃれ度が増す
ソファがあると、リビングのおしゃれ度が増します。
ミニマルな空間に厳選したソファを一つ置くだけで、余白が映えるスタイリッシュなお部屋が完成しますよね。
例えば以下のような工夫で、おしゃれ度がアップするんです。
ものが少ないミニマリストだからこそ、厳選したお気に入りのソファがあると、自分らしいおしゃれが完成しますよ。
あなたの部屋を、自分チョイスのセレクトショップにさせましょう!
逆に、ソファを持つデメリットって、何かあるんですか?
次の章で、ソファを持つデメリットについても解説しますね。
ミニマリストがソファを持つデメリット3選
ミニマリストがソファを持つデメリットは、以下の3つです。
大きい家具なだけに、存在感があるのも事実です。
順番に解説していくので、参考にしてみてくださいね。
1.部屋が狭くなる
ソファを置くと、部屋が狭く感じる場合があります。
ソファはサイズが大きいものが多く、床面積をたくさん占領してしまうんですよね。
他にも、以下のような場面で部屋が狭くなると感じる場合があります。
このように、ソファを置くかどうかは、部屋の広さやライフスタイルによって判断するのが大切です。
部屋が狭くなっても気にならないなら、ソファは必要という証ですよ!
2.掃除が大変
ソファがあると、掃除の手間が増えると感じるかもしれません。
ソファの下にはホコリがたまりやすく、奥まで手が届きにくい構造のものが多いですよね。
掃除の難しさを感じやすいのは、他にも以下のようなものがあります。
掃除のしやすさを重視するなら、脚付タイプやカバーが洗えるものを選ぶと良いですよ。
掃除の手間を減らして、理想のくつろぎを手に入れましょう!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり
3.高価
ソファは大きな出費につながる家具の一つでもあります。
理想のサイズや素材、機能性にこだわると価格がどんどん上がってしまうからです。
価格に関する悩みは、例えば以下のようなものもあります。
今の自分にとって、本当に必要か見極めて投資ができれば、高価なソファでも価値のあるモノになりますよ。
他にも私が実際に買って良かったものについては【ミニマリスト流】QOLを上げる方法7選|低下の原因と生活の質がUPするアイテムやアプリも紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【ミニマリスト流】QOLを上げる方法7選|低下の原因と生活の質がUPするアイテムやアプリも紹介
「QOLの上げ方を知りたい!」「QOLを上げるのにおすすめのアイテムやグッズってある?」「QOLを上げたいのに、どうして低下してしまうの…?」 質の高い生活を送るためにQOLを上げたいけど、具体的な方 ...
あなたにとって必要か、きちんと考えましょう!
メリットとデメリットは分かりましたが、具体的な断捨離方法も知りたいです。
もちろん、次の章で、ソファの断捨離のコツについて解説しますよ。
ミニマリスト直伝|ソファの断捨離のコツ3選
ソファを断捨離する上で大切なコツは、以下の3つです。
断捨離のコツを知って、ソファを手放すかどうか考えていきましょう。
1つずつ順番に解説していきますね。
1.今、使っているか判断する
ソファを手放すかどうかは、今、使っているかで判断しましょう。
ミニマリストにとって大切なのは、今の暮らしを快適にすることです。
ソファがあると邪魔に感じて、使っていない時間が長いとしたら、手放してもいいというサインかもしれませんね。
本来の目的どおりに使われていないソファの例は、以下の通り。
もはや座る以外の用途で占領されているパターンは、ソファの在り方を見直す絶好のチャンスです。
使っていないソファなら、潔く手放しましょう!
2.ものを手放す基準を知る
ソファの断捨離をしたいなら、モノを手放す基準を知っておきましょう。
自分なりの捨てる基準をもっておくと、手放すのに迷いがなくなりますよ。
私が大切にしている捨てる基準は、以下の通りです。
捨てる基準に沿ってモノと向き合うと、本当に必要なモノが何か、わかってきますよ。
他にも、捨てるコツについては【2025年版】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|なれない理由と今すぐできる断捨離術を紹介でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【2025年版】ミニマリスト女性の捨てるコツ7選|なれない理由と今すぐできる断捨離術を紹介
「なかなかモノを捨てられない……」「片付けがどうも苦手……」「モノを捨てるコツを知りたい!」 ミニマリストを目指してモノを捨てようと思っても、何から捨てればいいのか分からず戸惑いますよね。 いざモノを ...
あなた自身の捨てる基準を構築していきましょう!
3.処分方法を知る
処分方法を知るのも、ソファを断捨離する上で大切な項目です。
ソファは大型家具に分類されるので、普通ゴミの日にゴミ箱にポイ、というわけにはいきませんよね。
基本的には粗大ゴミに出すので、以下に粗大ゴミの出し方をまとめてみました。
粗大ゴミの出し方は、各自治体によって異なるので、必ずご自身の自治体ホームページで確認しましょう。
なお、大型家具の処分方法については【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介
「家具を断捨離するときの捨て方を教えて!」「大きな家具を捨てるのに、罪悪感がある…」「家具の捨て時を知りたい!」 本当は家具を手放したいけど、処分方法を調べるのが面倒で、結局使い続けている…という人も ...
大型家具のソファを手放して、部屋がスッキリするのを体験しましょう!
ソファの代わりになるアイテムで、おすすめはありますか?
もちろんありますよ!
次の章で、おすすめのソファの代わりアイテムを紹介していきますね。
ミニマリストにおすすめ!ソファの代わりになるアイテム4選
ソファの代わりになるおすすめアイテムは、以下の4つです。
あなたのライフスタイルに合わせてじっくり選べば、最高のリラックスタイムが訪れますよ。
1つずつ順番に紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ビーズクッション
ビーズクッションは、身体にフィットして包み込んでくれる心地良さが魅力的。
無印良品やYogibo(ヨギボー)が有名ですよね。
身体に合わせて沈み込んでいくので、長時間でも疲れにくいのも嬉しい点です。
他にも、ビーズクッションの魅力は以下の通り。
ビーズクッションなら、必要な時にだけ出すといった使い方も可能なので、ミニマリストにはピッタリですよ。
ビーズクッションで包まれる癒しを、手に入れましょう!
2.座椅子
座椅子は、コンパクトで省スペースという魅力があります。
ソファと違って場所をとらず、折りたたみ式なら使わないときはサッと収納できるのも嬉しい点です。
また、他にも以下のような良いところがあります。
一人暮らしなら、ソファではなく座椅子で十分快適に過ごせますよ。
ソファを座椅子に変えて、シンプルで心地良い暮らしを手に入れましょう!
3.ベンチ
ソファの代わりにベンチを置くのも、インテリアに映えておすすめです。
クッションやブランケットを添えるだけで、季節感が味わえるのも嬉しいですよね。
その他、ベンチの魅力は以下の通り。
ナチュラルな雰囲気がお好きなら、無印良品の木製ベンチがおすすめです。
座るのはもちろん、飾り棚として使うのも、部屋がおしゃれになりますよ!
4.ソファベッド
ソファとベッド、1台2役のソファベッドは、ミニマリストの強い味方です。
日中はソファとしてリラックス、夜はベッドとして使う、といったように、形を変えられるのが嬉しい特徴。
ソファベッドのメリットは、他にも次のようなものがあります。
ソファベッドについては【後悔しない】ミニマリストが選ぶベッドの代わり4選|代用のデメリットやベッド派の選ぶコツでも詳しく解説しているので、ぜひ参考に読んでみてください。
兼ねる暮らしで、実用性と快適さを手にしましょう!
まとめ|ミニマリストでも部屋が心地良くなるならソファを持ってもいい!
本記事では、ミニマリストはソファを持つ・持たないの問題や、ソファ代わりになるアイテムについて紹介しました。
ミニマリストと言えば、ソファは持たないイメージの方が強くあるので、持ってもいいのか悩みますよね。
私もかつては、ミニマリストを名乗るからには、ソファは手放すべきなんじゃないかと随分葛藤しました。
でも、家族でリラックスするなら、我が家にはソファは必要不可欠だと気付いたんです。
快適な暮らしを手に入れるためには、他人の意見に惑わされず、あなたがどうしたいかを見極めるのが大切ですよ。
ぜひ本記事を参考にして、他でもないあなた自身の住み心地のために、ソファと向き合ってみてください。
あなたのリビングが快適になるなら、ソファを持っても問題ありませんよ!
\無料捨て活メール講座を開催中/
※登録者だけの限定特典あり