ミニマリストになる方法

【後悔しない】ミニマリストが選ぶベッドの代わり4選|代用のデメリットやベッド派の選ぶコツ

「ベッドを手放したいけど、代わりの寝具って何があるの?」
「ベッドじゃなくてもぐっすり眠れる?」
「部屋が狭いから、ベッドを捨てて空間を有効活用したい…」

ベッドを手放したい気持ちはあっても、代わりの寝具でぐっすり眠れるか、不安になりますよね。

実際に私も、過去に一度、ベッドを手放そうと思ったことがあるんです。

でも自分のライフスタイルにはベッドは必要だと考え、あえて残した経験があります。

今の自分に必要ならば、無理に手放さなくてもいいんですよ。

本記事では、ベッドを手放すメリットとデメリットや、おすすめのベッドの代わりになる寝具を紹介します。

本記事の内容

  • ミニマリストならベッドの代わりも自分基準で選ぼう
  • おすすめのベッドの代わりになる寝具4選
  • ベッドの代わりの寝具を使うメリット4選
  • ベッドの代わりを使うデメリット3選
  • 後悔しないベッドを選ぶポイント4選
  • おすすめのベッドの種類3選

本記事を最後まで読めば、理想の寝具に出会えますよ。

納得のいくお気に入りの寝具で、ぐっすり眠って疲れを取りましょう!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

ミニマリストならベッドの代わりも自分基準で選ぼう

ミニマリストなら、ベッドの代わりも自分基準で選びましょう。

ミニマリストはベッドを持たない、という他人の意見を気にして手放すと、後悔に繋がりやすくなります

自分がイメージする理想の暮らしにベッドが必要なら、無理に捨てなくても大丈夫。

自分がどんな暮らしをしたいのか、具体的に考えながら選ぶと迷いがなくなりますよ。

また、後悔せずにモノを手放すコツについては【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考に読んでみてください。

オススメ!
【モヤモヤ解消】断捨離で後悔しない5つのコツ|喪失感につながる理由や注意する物リストも紹介

「断捨離したいけど、あとで絶対後悔しそう…」「勢いで捨てたけど、やっぱり必要だったかも…」「スッキリしたいけど、思い出の品はどうしても手放せない…」 断捨離に挑戦したいと思っても、後悔するかもしれない ...

ベッドのある無しにこだわりすぎず、あなたの暮らしに合った寝具を選びましょう!

ベッドの代わりになる寝具って、何があるんですか?

次の章でおすすめの寝具について紹介しますね。

ミニマリストおすすめ!ベッドの代わりになる寝具4選

この章では、ミニマリストにおすすめのベッドの代わりになる寝具を、4つ紹介します。

ベッドの代わりになる寝具4つ

  • マットレス
  • 敷き布団
  • 折りたたみ式のすのこ
  • ソファベッド

順番にみていくので、それぞれの特徴を知って、あなたに合った最適な寝具を見つけましょう!

1.マットレス

ベッドフレームは使わず、マットレスのみを直置きする方法があります。

マットレスは「快適さ」と「省スペース」の両方を得られるので、とても優秀な寝具です。

他にもマットレスの直置きには、以下のような魅力があります。

マットレス直置きの魅力

  • ベットフレームがない分、空間にゆとりができる
  • 三つ折りタイプなら、使わないときは畳んで収納できる
  • 高反発マットレスは寝返りがしやすい

ものは減らしたいけど寝心地は妥協したくない…!と考える人にはピッタリの寝具ですよ。

私は、NELLマットレスを愛用しています。

NELLマットレスにしてから、品質にこだわる重要性を改めて実感しました。

他にもQOLが上がったアイテムについては【ミニマリスト流】QOLを上げる方法7選|低下の原因と生活の質がUPするアイテムやアプリも紹介でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【ミニマリスト流】QOLを上げる方法7選|低下の原因と生活の質がUPするアイテムやアプリも紹介

「QOLの上げ方を知りたい!」「QOLを上げるのにおすすめのアイテムやグッズってある?」「QOLを上げたいのに、どうして低下してしまうの…?」 質の高い生活を送るためにQOLを上げたいけど、具体的な方 ...

カビ対策として、除湿シートを敷くのも忘れないでくださいね!

2.敷き布団

日本人にはお馴染みの、敷布団も使い勝手がいいですよ。

敷布団の魅力はなんといっても、その手軽さと柔軟性

寝具を敷布団に変えると、以下のようなメリットがあります。

敷布団のメリット

  • 畳んで収納できるので、日中は部屋を有効活用できる
  • ベランダに干してふかふかをキープできる
  • 軽いので、上げ下ろしも楽チン
  • 来客用にも使いまわせる

これらのように、寝るときだけ敷いて、日中は空間をスッキリ活用できるので、ミニマリストにはピッタリの寝具です。

敷布団にして、限られたスペースをスッキリ活かしましょう!

3.折りたたみ式のすのこ

ベッドフレームを手放したい人には、折りたたみ式のすのこもおすすめです。

折りたためるので、通気性と省スペースの両立ができる便利アイテムですよ。

他にも折りたたみ式すのこの魅力は、以下の通り。

折りたたみ式すのこの魅力

  • 使わないときは畳んで立てかけておける
  • 湿気・カビ対策になる
  • キャスター付きタイプなら移動も簡単

これらのように、空間の余白も清潔さも、両方手に入りますよ。

折りたたみ式すのこで、清潔さも手軽さも味方にしちゃいましょう!

4.ソファベッド

ソファベッドも、ベッドの代わりとして外せない候補です。

その名の通り、ソファにもベッドにもなる優れもの

ソファベッドの良い点は以下の通りです。

ソファベッドの良い点

  • 1台2役で省スペースが叶う
  • 切り替えが簡単なタイプもある
  • クッション性の高いタイプは寝心地も最高

ものは減らしたいけど、くつろぎや睡眠は妥協したくない!という人には、ピッタリの二刀流アイテムですよ。

ソファベッドで理想の空間を手に入れましょう!

ベッドが無い生活を送るメリットって、何があるんですか?

次の章で、ベッドなし生活のメリットを解説しますね。

ミニマリストがベッドなし生活を選ぶメリット4選

ベッドがない生活のメリットは、以下の4つです。

ベッドなし生活のメリット

  • 部屋が広く使える
  • 掃除から解放される
  • 模様替えや引っ越しが楽になる
  • コストを抑えられる

どれも、確かに!と納得のいく、実用的なメリットですよね。

順番に解説していきますよ!

1.部屋が広く使える

ベッドがないと、部屋が広く使えます。

ベッドは家具の中でも特に大きく、多くの床面積を占める存在だからです。

空いたスペースを別の空間として、以下のように有効活用しましょう。

部屋を広く有効活用する例

  • 子供の遊び場として使う
  • ヨガやストレッチのスペースに使う
  • 在宅ワークの場所として使う

これらのように、空いた空間を他の活動の場として使うと、暮らしを豊かに彩れますよ。

ベッドを手放して、他の目的で楽しく利用しましょう!

2.掃除から解放される

ベッドを手放すと、掃除の手間やストレスから解放されます。

ベッドの下って、ホコリがあっという間に溜まってしまいますよね。

掃除機もなかなか届かないですが、ベッドを手放すと、気になるハウスダストからも解放されるんです。

他にも、以下のように、掃除が楽になります。

掃除が楽になる例

  • ベッドフレームの隙間にホコリが溜まらなくなる
  • ヘッドボードに積もるホコリ掃除から解放される
  • ベッド下収納の管理やホコリの掃除から卒業できる

これらのように、ベッドを手放すと掃除も一緒に手放せるんです。

ものを手放す効果・メリットについては【やらなきゃ損】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選|進めるコツや不思議な効果も紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【やらなきゃ損】断捨離の効果はすごい!思わぬメリット7選|進めるコツや不思議な効果も紹介

「断捨離の効果がすごいって本当?」「運気が上がると聞いて断捨離しているが、なかなかモノを減らせない…」「片づけるだけでどんなメリットが得られるのか教えて!」 モノが多くてどうにかしたいと思っている人の ...

ベッドを手放して、掃除も楽しちゃいましょう!

3.模様替えや引っ越しが楽になる

ベッドがないと、模様替えや引っ越しが楽になります。

ベッドを移動させるのは重労働なので、ベッドがなければ部屋のレイアウトがものすごく簡単に行えますよ。

他にも、模様替えや引っ越しが楽になる理由として、以下のようなものがあります。

模様替えや引っ越しが楽になる理由

  • ドアや廊下を通りやすい
  • 分解や組み立ての手間がいらない
  • 家具を配置する自由度が増す

このように、手間がかかるベッドの移動から解放されると、模様替えや引っ越しも気軽に行えますよ。

気軽に環境を変えられるベッドなし生活は、ミニマリストにぴったりです!

4.コストを抑えられる

ベッドを手放すと、購入や買い替え、処分にかかるコストも抑えられます。

シンプルな寝具にすると初期費用もランニングコストも、グッと軽くできるからです。

例えば、以下のようなコストを抑えられます。

抑えられるコスト

  • ベッドフレームの本体代
  • 処分する際の粗大ゴミ費用
  • ベッド本体の劣化による買い替え費用

これらのコストがカットできるので、家計も大助かりです。

ベッドなどの大型家具の処分方法については【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメ!
【暮らし激変】断捨離する家具の処分方法6選|大型家具を捨てるタイミングや手放す効果を紹介

「家具を断捨離するときの捨て方を教えて!」「大きな家具を捨てるのに、罪悪感がある…」「家具の捨て時を知りたい!」 本当は家具を手放したいけど、処分方法を調べるのが面倒で、結局使い続けている…という人も ...

コストを抑えて、浮いたお金を家族で楽しめるものに使いましょう!

ベッドを手放すメリットは分かりましたが、デメリットって何かあるんですか?

次の章で、ベッドの代わりだと起こるデメリットについて解説しますね。

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

ミニマリストが伝える!ベッドの代わりだと起こるデメリット3選

ベッドの代わりの寝具を使うと、以下の3つのようなデメリットが起こります。

デメリット3つ

  • 体が痛くなる
  • 床の冷えや湿気が気になる
  • 布団の上げ下げがしんどい

寝具の選び方を間違えると、ぐっすり眠れず、疲れが取れなくて困りますよね。

順番に解説していくので、あなたに合う寝具の見つけ方の参考にしてみてください。

1.体が痛くなる

身体に合っていない寝具だと、起きたときに肩や腰が痛くなります

身体が痛くなる原因は、以下の通りです。

身体が痛くなる原因

  • 寝具が柔らかすぎて、身体が沈み不自然な姿勢になるから
  • 寝具が硬すぎて肩や骨盤などに圧力がかかるから
  • マットレスの厚み・反発力が足りず、床の硬さを感じてしまうから

これらのように、自分の身体にフィットしない寝具を使うと、身体を痛めてしまう原因になります。

「身体が痛くなる=寝具が合っていないサイン」なので、寝具を見直しましょう!

2.床の冷えや湿気が気になる

フローリングの上に直接寝具を置いていると、床の冷えや湿気が気になる場合があります。

フローリングは空気を通さないので、寝ている間にかいた汗の湿気がこもってしまうんです。

ベッドフレームなしだと、以下のような悩みも起きるかもしれません。

気になる悩み

  • 冬は底冷えして、眠りが浅くなる
  • 湿気がこもると、カビが発生しやすくなる
  • フローリングに直接布団を敷くと裏側に水滴がつく

これらの悩みを解決するには、通気性を意識した寝具選びがポイントですよ。

すのこや除湿シートを敷いて、冷えや湿気の対策をしましょう!

3.布団の上げ下げがしんどい

ベッドを手放して布団生活に切り替えると、日々の布団の上げ下げが意外と大変に感じる場合もありますよ。

特に、以下のようなシチュエーションでしんどいと感じます。

布団の上げ下げがしんどい場面

  • 育児や家事で朝は忙しい
  • 夜は疲れて布団を敷くのすら憂鬱
  • 押入れやクローゼットに収納するのが地味にしんどい

これらのように、布団生活は気軽でいい反面、手間とのバランスをどう取るのかがポイントです。

忙しい日々の暮らしにゆとりがほしいと感じたら、ミニマリストの考え方を取り入れるのも一つの手です。

ミニマリストの考え方については【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介で詳しく解説しているので、ぜひ参考に読んでみてください。

オススメ!
【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介

「ミニマリストになるには何からしたらいいの?」「思ったようにモノが捨てられない...」「断捨離のコツを教えて!」 ミニマリストになろうと決意したものの、思い切ってモノを捨てられない...と悩んでいませ ...

軽量タイプの布団を選ぶなど、工夫してみましょう!

デメリットを知ると、やっぱりベッドの方がいいような気がしてきました…

次の章で、ミニマリストがおすすめするベッドの選び方を紹介しますね。

ミニマリスト直伝|後悔しないベッドを選ぶポイント4選

後悔しないベッドを選ぶポイントは、以下の4つです。

ベッドを選ぶポイント

  • サイズ感
  • 高さ
  • 寝心地
  • 分解・移動のしやすさ

あなたに合った寝具が見つかれば、最高の睡眠を手に入れられますよ!

順番に解説していきますね。

1.サイズ感

まずは、サイズ感をみていきましょう。

一人暮らしなのか、家族で寝ているのかによって、選ぶサイズが変わってきます

以下のようなライフスタイルによって、サイズを選びましょう。

ライフスタイル別サイズの選び方

  • 一人暮らしなら、セミシングルやローベッド
  • 子どもと一緒に寝るなら、ダブルやクイーンサイズ
  • 将来的に家族構成が変わるなら、組み合わせて使えるベッド

このように、あなたの使い方によって、サイズを選んでみてください。

「暮らしの一部」として、サイズを見直しましょう!

2.高さ

ベッドを選ぶ際、高さも重要なポイントです。

高さによって、使い勝手や見た目の印象、掃除のしやすさまで大きく変わってきますよ。

例えば以下のように、高さによって使い勝手が変わります。

高さ別の使い勝手

  • ローベッドは圧迫感がなく、子どもが小さくても安心
  • ハイベッドは下に収納スペースを確保できる
  • 脚付マットレスなら、ロボット掃除機も通りやすい

これらのように、高さによって使いやすさもだいぶ違ってくるんです。

腰や膝に負担をかけたくない人は、立ち上がりやすい高さを意識するのもポイントですよ!

3.寝心地

ベッドを選ぶ際、寝心地は妥協してはいけません。

いくらサイズやデザインが魅力的でも、寝心地が悪いと心も身体も休まらないですよね。

少ないもので豊かに暮らすミニマリストだからこそ、あなたに合った寝具を選びましょう。

寝心地を妥協すると、以下のようなトラブルが起きてしまいます。

寝心地を妥協すると起こるトラブル

  • 硬すぎるマットレスは寝返りがしづらい
  • 柔らかすぎるマットレスは起きたときに身体が痛みやすい
  • 厚みが足りないと熟睡できず、疲れが取れにくい

このように、寝心地を軽視すると、様々な問題が出てきますよ。

睡眠は一日の終わりを締めくくる大切な時間なので、妥協せずに選びましょう!

4.分解・移動のしやすさ

ベッド選びでは、分解・移動のしやすさも見逃せないポイントですよ。

取り扱いが簡単だと、ライフスタイルが変わったときにも柔軟に対応できるからです。

例えば、以下のようなベッドがおすすめです。

おすすめのベッド

  • 工具不要で簡単に分解・組み立てができるフレーム
  • 折りたたみの脚付マットレス
  • すのこベッド

ベッドは「持ったら終わり」ではなく、長く愛用できるかまで考えて選ぶと、後悔しませんよ。

マットレスを含めた買って良かったものについては【2024年版】ミニマリストが買って良かったもの16選|日用品から高級品までおすすめグッズを一挙紹介でも解説しているので、参考にしてみてください。

オススメ!
【2024年版】ミニマリストが買ってよかったもの16選|日用品から高級品までおすすめグッズを一挙紹介

「ミニマリストの人が買ってよかったものって何?」「ミニマリストが愛用しているおすすめグッズを教えて!」 物が少ないミニマリストが、どんな物を買ってよかったと思っているのか気になりませんか? 一言でいう ...

分解・移動のしやすいベッドで、模様替えも気軽にしちゃいましょう!

選ぶコツはわかったけど、迷ってしまいます。おすすめのベッドの種類はありますか?

次の章で、私がおすすめするベッドを紹介しますね。

ベッド派のミニマリストがおすすめするベッドの種類3選

おすすめのベッドの種類は、以下の3つです。

おすすめベッドの種類

  • ローベッド
  • すのこベッド
  • 折りたたみベッド

暮らしや好みに合わせて、ピッタリの寝具を選びましょう!

1つずつ解説していきますね。

1.ローベッド

ローベッドは、ミニマリストにおすすめのアイテムです。

高さを抑えたローベッドは、部屋に圧迫感を与えにくく、空間を広く見せてくれますよ。

ローベッドの良いところは、他にもこんな例があります。

ローベッドの良いところ

  • 高さがない分、転落リスクが少ない
  • 天井が高く感じられて、部屋が広く見える
  • ミニマルな部屋にマッチしやすい

これらのように、寝る場所は確保したいけど、空間は広く使いたい!という人にはぴったりの寝具です。

ローベットで、おしゃれな部屋にしちゃいましょう!

2.すのこベッド

すのこベッドは布団派マットレス派、どちらにも対応可能なところが魅力的です。

折りたためるタイプもありますし、何より湿気対策に抜群の効果を発揮してくれる優れもの。

例えば以下のように、すのこベッドには良い点がたくさんあります。

すのこベッドの良い点

  • 通気性がよく、カビ対策になる
  • マットレスの裏が蒸れないので、手入れが楽
  • 軽量なタイプが多く、持ち運びしやすい
  • ナチュラル素材でインテリアにも馴染みやすい

これらのように、すのこベッドは一見地味ですが、暮らしの裏方としてはとても優秀な寝具なんです。

すのこベッドで、カビの心配から解放されましょう!

3.折りたたみベッド

使わないときは収納したい、という人には折りたたみベッドが最適です。

その名の通り折りたためるので、コンパクトに収納できるから場所も取らず空間を有効に使えますよ。

例えば以下のような場面で、折りたたみベッドが大活躍します。

折りたたみベッドが本領発揮する場面

  • 省スペースで利用したいとき
  • 来客用として使いたいとき
  • 寝具を干したいとき

収納性が抜群なのはもちろん、来客時や布団干しなどにも柔軟に対応でき便利ですよ。

折りたたみベッドで、空間を上手に活用しましょう!

まとめ|ベッド代わりの寝具を適切に選んでミニマリスト生活を始めよう

本記事では、ベッドの代わりになる寝具の紹介や、ベッドのある生活のメリット・デメリット、おすすめのベッドについて解説しました。

ミニマリストにベッドは不要か必要か、いろんな意見があって悩みますよね

私も以前は、ミニマリストを目指すなら、ベッドも手放すべきなのかと悩んだ時期がありました。

でも、周りの意見は気にせず、人生の豊かさを得るためには無理に手放す必要はないんだと気付いたんです。

実際に私は今も、ベッドとNELLマットレスを愛用していますよ。

自分の睡眠には何が必要なのか、あなたも本記事を参考にして、じっくり考えてみてくださいね

睡眠の質を上げると、疲れが取れて生活も豊かに彩れますよ!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者だけの限定特典あり

-ミニマリストになる方法