ミニマリストになる方法

【8割捨てるが難しい】全捨離しても効果なし…と後悔しない捨てるコツ4選|不思議な体験談も紹介

「全捨離すると運気が上がるって聞いたけど、何から始めたらいいのかわからない…」
「持ち物を8割も手放すなんて難しい…」
「モノが少なすぎると生活に困るんじゃないの?」

家の中の使っていない物を8割捨てることで知られる「全捨離」。

たくさん捨てられるのはたしかに魅力的ですが、8割もモノを手放すなんて、ちょっと不安になりますよね。

実際に私も、そんな大量にモノを手放して大丈夫なのかと不安になりました。

でも、自分で決めた捨てる基準に沿って段階的にモノを手放していくと、最終的には約8割のモノを手放せたんです!

全捨離に成功すると、不思議な効果も実感しましたよ。

本記事では、モノを手放すコツや全捨離が成功するポイントを解説していきます。

本記事の内容

  • 全捨離は効果なし…と失敗したくない人は断捨離から始めよう
  • 全捨離が効果なしなるのが心配な人へ|無理なくモノを捨てるコツ4選
  • 全捨離した結果が効果なしにならないための成功ポイント3選
  • 全捨離は効果なしじゃなかった!実際に得られた5つの効果
  • 全捨離しても災害時に困らない3つの備え

本記事を最後まで読めば「全捨離は効果なし?」という不安がなくなり、モノを手放せるようになりますよ!

なお、わたしは現在「モノを手放す技術」をお伝えする7日間の無料メール講座を行っています!

今なら登録者限定の無料特典として「今すぐ服を捨てられるYes/Noチャート」と「不用品をあぶり出すための捨てリスト」をプレゼントしています。

もしあなたが、モノを捨てたいけど「もったいなくて捨てられない」「高かったのに…」と悩んだ経験があれば、メールを読むだけで「これまでの悩みはなんだったんだろう」と思えるほど、あっさり捨てるためのヒントを得られますよ!

ぜひ今すぐ登録してください♬

\無料の2大特典をプレゼント中/

メール講座の詳細を見てみる

※実は、モノを手放せばお金も時間も増えるんです。

全捨離は効果なし…と失敗したくない人は断捨離から始めよう

持ち物の8割を手放す全捨離に失敗したくない人は、まずは断捨離から始めてみましょう。

この章で解説する内容

  • 全捨離と断捨離の違い
  • 全捨離が難しい理由

順番に見ていきましょう。

1.全捨離とは?断捨離との違いを解説

全捨離とは、開運YouTuberの桜庭露樹さんが提案する「家の中の使っていない物を8割捨てる」という考え方です。

家の波動を上げるためには、物を徹底的に捨てることです。言うなれば、使っていない物はすべて捨てる。私はこれを「全捨離」と言っていて、家の中の使っていない物の8割を捨ててみたらどうですか? と提案しています。

引用:運気を上げる「全捨離」のすすめ 使ってないモノは8割捨てよう

いらない物をどんどん捨てて、運気を上げていこう!という考え方なんですね。

一方で断捨離とは、作家のやましたひでこさんの著書「新・片づけ術 断捨離」で紹介された考え方です。

断捨離®とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離®の目的です。

引用:断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

断捨離は、モノへの執着を捨てることがポイントなんですね。

全捨離と断捨離の違いはわかりましたが、実際に8割も物を手放すのが難しくて手こずっています…

たしかに、8割の持ち物を捨てるのはハードルが高いですよね。

次の章で、全捨離が難しい理由をくわしく解説するので参考にしてみてください!

2.8割捨てる全捨離が難しい理由

8割捨てる全捨離が難しい理由は、捨てる行為が悪だと感じてしまうからです。

捨てるのは悪いことだと感じてしまうのには、以下の理由があります。

捨てるのは悪だと感じる理由

  • 捨てるのがもったいないと感じるから
  • ゴミにするのが環境に悪いと感じるから
  • 後から後悔しないか心配だから

モノを手放すのに慣れていない人は、1つ捨てるだけでも上記のように感じてなかなか全捨離が進まないはずです。

そうなんです!なんでもかんでも捨ててしまったら、ゴミが増えて環境に悪いと思ってしまいます…

たしかに、ゴミは地球温暖化などの環境問題を引き起こしますよね。

でも、もし今あなたが死んでしまったら、あなたの持ち物は全てゴミになるんです!

あなたが元気なうちにきちんと分別して、人に譲ったり手放したりした方がよっぽど環境に良いですよ。

環境も大切ですが、今あなたが快適に暮らすために、モノを手放しましょう!

全捨離が効果なしになるのが心配な人へ|無理なくモノを捨てるコツ4選

全捨離を成功させたい人のために、無理なくモノを捨てるコツ4つを紹介します。

無理なくモノを捨てるコツ

  • まず捨てやすいモノから捨てる
  • 捨てる基準に沿って捨てる
  • 捨てられない理由と向き合う
  • 捨てる行動になれる

つらい気持ちで捨てるのではなく、楽な気持ちで捨てられる方法を解説しますね!

1.まずは捨てやすいモノから捨てる

無理なく全捨離を成功させるには、まずは捨てやすいモノから捨てていきましょう。

捨てやすいモノは、残すか残さないかの判断が明確なので、どんどん手放せますよ。

捨てやすいモノとは、以下のようなものがあります。

捨てやすいモノ

  • 明らかなゴミ
  • 賞味期限の切れた調味料
  • 不要な書類

これらのように捨てやすいモノから取り掛かって、手放すためのエンジンをかけていきましょう!

明らかなゴミを捨てると、気分もスッキリと軽くなりますよ。

2.捨てる基準に沿って捨てる

捨てる基準を知って、その基準に沿って捨てていきましょう。

捨てる基準を知ると、残す・手放すの判断が明確になるので、無理なくモノを手放せるようになるからです。

私がモノを捨てる時に使っている基準は、以下の通りです。

捨てる基準

  • 売れるなら手放す、は不要
  • 手放しても買い直さない、なら不要
  • 半年使っていなければ、不要
  • あったらいいモノは、なくてもいいモノ
  • 使うまでにめんどくさいモノは不要
  • ホテルに持って行かないモノは2軍
  • 視界に入ってテンションが下がるモノは不要

上記の基準に沿って捨てていくと、どんどん手放せるようになりますよ。

捨てる基準を知って、サクサク手放していきましょう!

3.捨てられない理由と向き合う

全捨離を成功させたいなら、捨てられない理由と向き合いましょう。

なぜ捨てられないのかが分かれば、捨てられない気持ちを昇華して手放せるようになりますよ。

モノを捨てられない理由には、以下のようなものがあります。

捨てられない理由

  • 思い出のモノだから
  • 人から貰ったモノだから
  • 捨てるのがもったいないから

捨てられない理由と向き合うと、あなたが何を大切にしているのかが見えてきます。

大切なモノは残して、あとはどんどん捨てていきましょう。

自分が何を大切にしているのかが分かると、自分軸で生きられるようになりますよ!

4.捨てる行動に慣れる

全捨離を無理なく成功させるためには、捨てる行動に慣れていきましょう。

はじめは抵抗がありますが、慣れてくると捨てるのが習慣になっていくので、全捨離の成功に近づきますよ。

捨てる行動に慣れるには、以下のように実践してみてください。

捨てる行動に慣れるための実践法

  • 買った当初は使っていたが、今はほとんど出番の無い便利グッズを手放す
  • 可愛いなと思って買ったけど、合わない色だったプチプラのアイシャドウを手放す
  • これを着て人に会うのは嫌だな、と思う一昔前に流行ったブラウスを手放す

日々の暮らしの中で、不要なモノがないかアンテナを張れるようになっていきます。

定期的に不要なモノはないか、見直していきましょう!

モノを手放す方法やコツについては【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【性格は関係ない】ミニマリストになるには「捨て上手」になろう!断捨離の方法やメリットも紹介

「ミニマリストになるには何からしたらいいの?」「思ったようにモノが捨てられない...」「断捨離のコツを教えて!」 ミニマリストになろうと決意したものの、思い切ってモノを捨てられない...と悩んでいませ ...

全捨離した結果が効果なしにならないための成功ポイント3選

全捨離したけど効果なし…にならないための、成功ポイントは以下の3つです。

全捨離を成功させるポイント3つ

  • モノを手放していく部屋の変化を写真に残す
  • 思い出のモノは写真に撮って手放す
  • 一つ買ったら一つ以上手放す

順番に見ていきましょう!

1.モノを手放していく部屋の変化を写真に残す

全捨離を成功させるには、モノを手放していく部屋の変化を写真に残していきましょう。

写真に残すと、どんどん片付いていく部屋の変化が客観的に見られるので、モチベーションが維持しやすくなるからです。

部屋の変化を写真に残すと以下のようなメリットがあります。

部屋の変化を写真に残すメリット

  • 明らかなゴミを捨てることで床の面積が広がっているのがわかる
  • 溢れ返っていた収納ケースが収まっているのがわかる
  • ついモノを置きがちな、ちょい置きスペースが片付いているのがわかる

実際に私も、捨て活をするときは必ずビフォーアフター写真を撮って、毎回感動していますよ。

部屋の変化を写真に残して、スッキリと片付いていく部屋を客観的に見てモチベーションを維持しましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

2.思い出のモノは写真に撮って手放す

全捨離しても後悔しないために、思い出のモノは写真に撮ってから手放していきましょう。

写真に撮っておくと、後から何度でも見返せるので、手放しやすくなりますよ。

実際に私が写真に撮って手放した思い出のモノには、以下のようなものがあります。

実際に私が手放した思い出のモノ

  • 学生時代の部活のユニホーム
  • 年賀状
  • 子供の作品

でも、やっぱり思い出のモノはなかなか捨てられないので、どうしても残したいモノはどうしたらいいですか?

たしかに、残しておきたい思い出のモノもありますよね。

どうしても捨てられないモノは“思い出BOX”に入る分だけ置いておき、残りは手放す方法もありますよ。

思い出BOXには、以下のようなものを入れましょう。

思い出BOXに入れるモノ

  • 子供が新生児だった頃に着ていたベビードレス
  • 夫から貰ったラブレター
  • 子供から貰ったお手紙

私は上記のモノを思い出BOXに入れて、私が死んだら棺の中に一緒に入れてね、と家族に伝えています。

思い出のモノは思い出BOXに入れる分だけ残して、あとは手放しましょう!

思い出のモノを手放すについては【後悔しない】思い出の物が捨てられないの対処法5選|捨てられない心理やどこまで残すかを解説でも、詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。

3.一つ買ったら一つ以上手放す

全捨離を成功させるためには、一つ買い物をしたら一つ以上手放す習慣をつけましょう。

常にモノの数を意識して1in1outを徹底したら、モノが増えないからです。

「一つ買ったら一つ手放す」の具体例には、以下のようなものがあります。

1in 1outの具体例

  • ワンピースを買ったら、手持ちのワンピースを一つ手放す
  • 靴を買ったら、手持ちのスニーカーを一つ手放す
  • アイシャドウを買ったら、手持ちのもう使っていないアイシャドウを一つ手放す

実際に私も一つ買ったら、最低でも一つは手放すようにしています。

1in1outを徹底して、スッキリした状態を維持しましょう!

手放すコツや成功のポイントは分かりましたが、全捨離しても本当に運気が上がるのか心配です…

「8割のモノを捨てても何の効果もなかったらどうしよう」と不安に思う気持ちはよくわかります。

次の章では、私が実感した効果について解説していきますね!

全捨離は効果なしじゃなかった|実際に得られた5つの効果

ここでは、私が実感した全捨離の5つの効果について解説していきます。

全捨離して実際に得られた効果

  • スッキリとした空間が手に入る
  • お金が貯まる
  • 掃除が楽になる
  • 性格が穏やかになる
  • 運気が上がる

順番に見ていきましょう!

1.スッキリとした空間が手に入る

全捨離をすると、スッキリとした広い空間が手に入ります。

物理的にモノの量が減って、部屋の中のスペースが増えるからです。

全捨離をするとスッキリとした空間が手に入るのには、以下のような理由があります。

全捨離するとスッキリした空間が手に入る理由

  • 床に何もモノが置かれていない状態だから
  • 不要な書類がなくなって、本棚がスッキリと片付いているから
  • モノを手放したことによって、収納ケースの中身が空っぽになるから

広くなった空間で深呼吸をすると、心も軽やかになれますよ!

2.お金が貯まる

全捨離をすると、不思議とお金が貯まっていきます。

どんどん手放していくと、あなたにとって本当に必要なモノが何なのかが分かってきて、無駄な出費が抑えられるからです。

全捨離するとお金が貯まるのには、以下のような理由もあります。

全捨離するとお金が貯まる理由

  • 買い物に慎重になり、無駄な浪費が減るから
  • スッキリとした空間で家事のやる気が上がり、外食が減るから
  • ストック品の管理ができて、重複買いが避けられるから

実際に私も、モノを手放すようになってから、600万円も貯金が増えました!

ミニマリストのお金が貯まる習慣については【1000万貯めた】ミニマリスト=お金が貯まらないはウソ|貯金できない人の悪い習慣7つでも詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オススメ!
【1000万貯めた】ミニマリスト=お金が貯まらないはウソ|貯金できない人の悪い習慣7つを解説

「ミニマリストはお金が貯まらないって本当?」「お金を貯めたいからミニマリストになりたいのに、貯金できないならやめようかな…」 ミニマリストになってお金を貯めようとしているのに、悪い評判や口コミが多くて ...

全捨離をして、無駄な出費を抑えましょう!

3.掃除が楽になる

全捨離をすると、掃除が楽になります。

モノを8割も手放すので、掃除の際にモノを移動させる必要がなくなるからです。

全捨離すると掃除が楽になるのには、以下のような理由もあります。

全捨離すると掃除が楽になる理由

  • 床に何も置かれていないから、お掃除ロボットが座礁しない
  • テーブルの上にモノがないから、拭き掃除が簡単に終わる
  • 玄関の靴が靴箱に収納されているから、掃き掃除がササっと終わる

実際に私も、モノを手放してから掃除がすぐに終わるようになりました。

床掃除はお掃除ロボットにお任せしているので、とっても楽チンです。

全捨離をして、掃除をチャチャっと終わらせましょう!

4.性格が穏やかになる

全捨離をすると、性格が穏やかになります。

部屋が片付いているとノイズが減って、イライラが減るからです。

イライラが減って、性格が穏やかになるのには以下のような理由があります。

全捨離して性格が穏やかになる理由

  • 探し物をする時間が減るから
  • 視覚的なノイズが減るから
  • リラックスできてストレスが減るから

スッキリと片付いた部屋で、毎日ニコニコの穏やかな暮らしを手に入れましょう!

5.運気が上がる

全捨離をすると自分の家がパワースポットになり、運気が上がります。

実際、私はモノを手放した結果、以下のような体験をしました。

実際に体験した不思議な出来事

  • 卵巣に持病があったが、自然妊娠した
  • 異例の早さで夫の海外赴任が決まった
  • 1年間で600万円もお金が貯まった

全捨離すると運気が上がるのについては効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ!
【効果あり】いらない物を捨てると運気が上がる!ミニマリストが断捨離しまくった結果も紹介

「いらない物を捨てると運気が上がるって本当?」 「どんな運気が上がるの?」 断捨離すると運気が上がるという話、最近よく聞きますよね。 でも物を捨てるのがもったいなくて、断捨離のやる気が起きないという人 ...

モノを8割も手放したら、災害時に困りませんか?

たしかに、災害時への備えも必要ですよね。

非常時への備えに関する私の考えを、次の章で解説していきます!

全捨離しても災害時に困らない3つの備え

8割捨てる全捨離でも、災害時への備えは必要です。

今は使っていないとしても、非常時には生存するのに必要だからです。

私が災害時への備えとして備蓄しているのは、以下の3つ。

全捨離しても備えておく災害時への備蓄品

  • 飲料水
  • 非常食
  • おむつ

おむつは大人でもトイレの代わりに使えるので、ストックしていますよ。

どれくらいの量を備蓄していたらいいんですか?

一般的に飲料水は1人一日3リットルと考えて、最低でも3日分、できれば1週間分が目安だと言われています。

全捨離するからといって、災害時への備えまで手放す必要は無いですよ!

まとめ|全捨離はやり方次第!効果なしにならないために捨てる習慣を身につけよう

本記事では、全捨離しても効果なし…と後悔しないための捨てるコツについて解説しました。

8割もモノを手放すだけで、本当に運気が上がるのかな…と不安になる気持ち、めちゃくちゃ分かります。

私も実際にモノを手放していくまでは、運気が上がるのか疑問に思っていました。

でも、いらないモノを手放すだけで、部屋がスッキリしてお金も貯まるようになったんです。

妊娠や夫の海外赴任といった、不思議な効果も体験しましたよ。

私の経験から、全捨離は効果なし…なんてことは無いと、自信を持って断言できます。

ぜひあなたも本記事を参考にして、まずは捨てやすいモノから手放してみてください

スッキリ空間を手に入れて、いつもパワーみなぎるお家で暮らしましょう!

\無料捨て活メール講座を開催中/

メール講座の詳細を見てみる

※登録者限定の2大特典あり

-ミニマリストになる方法